LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

指扇村

指扇村(さしおうぎむら)は、埼玉県北足立郡に1955年まで存在していた村である。大宮市(現:さいたま市)に編入され消滅した。もと差扇とも書き、武蔵国足立郡に属した。現在のさいたま市西区の一部にあたる。関東平野の中にあり、村域内に山はなかった。地元で○○山などと呼ばれる場所はあるが、丘程度のものか、森である。大部分は大宮台地の上で、西部が荒川沿いの低地だったが、村自体は荒川に接していなかった。東の境には鴨川が流れた。農村地帯で、水田が多くを占めた。1889年時点での村名は現在まで町名(大字など)として受け継がれているが、原や阿弥陀寺などそれ以前に消滅したものは残っていない(木ノ下や阿弥陀寺、北野貝戸(北貝戸)は町内会名に残る)。新屋敷、五味貝戸、赤羽根、琵琶島といった小字(小地名)がある。江戸を「指」す「扇」の形をした地形であることが村名の由来という説がある。指扇村は大宮町(後に大宮市)と川越町(後に川越市)の中間にあり、1902年(明治35年)に両町を結ぶ川越馬車鉄道が敷かれた。路面電車になって1906年(明治39年)から川越電気鉄道、1922年に経営が変わって西武大宮線になった。指扇村には五味貝戸駅が置かれた。1940年(昭和15年)に大宮・川越間の別路線として川越線が敷かれると、大宮線は廃止になった。川越線の駅として村には指扇駅が置かれた。大宮と川越を結ぶ道路が村の南部を東西に通っていた。今の埼玉県道2号さいたま春日部線であり、以前の国道16号である。川越電気鉄道(西武大宮線)はこの道路に敷かれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。