ゾロアット ("ZOLOAT") は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器で、有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。初出は、1993年放送のテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』。敵側勢力である「ザンスカール帝国軍」(ベスパ)の宇宙用主力量産機で、ザンスカールが開発した最初のMS。「地球連邦軍」のMSを上回る高い性能を持ち、以降のザンスカール製MSの基本となった。特徴である細い釣り目状のカメラアイは、以降に登場する機体にも採用された。先述のとおりザンスカール製MSとしては初期の機体だが、『Vガンダム』劇中での登場は、戦場が宇宙に移った中盤以降となる。当記事では、陸戦型の「ゾリディア」などの派生機の解説も記述する。ザンスカール帝国が接収したサナリィの一機関だった、またはサイド2駐留の連邦軍部隊だったザンスカール帝国の軍事部門「ベスパ」が開発した量産型MS。機体カラーは赤と黄色。当時の連邦の宇宙での主力であるジャベリンと比べて高い性能を持っている。頭部のイメージセンサーは特徴のあるツインアイ方式となっており、普段は遮光器土偶のようなカバーで上下からその大半が覆われているが、ズームなどの際にはカバーを全開状態となり、中のセンサーの猫の目のような模様が見える。このセンサーはその数に変化はあるもののその後に開発されたMSにも継承されており、ザンスカール製MSの特徴となっている。固定武装は胸部バルカン砲とビーム・サーベルのほか、左右の肩に装着されたシールドバインダーにも内蔵されている。右バインダー内には「ビーム・ストリングス」を呼ばれる5基の電磁ワイヤー射出装置を内蔵し、捕縛や電撃による攻撃を仕掛けられるほか、敵をけん制・かく乱するのにも使われた。発生器を内蔵したバインダー上部はバインダー基部から折りたたまれたアームで伸びるようになっており、上部は回転し射出方向の変更が可能。これによりビーム・ストリングスを本体から離れた位置から自在に射出可能なほか、アームの伸縮を用いた格闘戦も可能である。左バインダーにはビーム・シールドを内蔵し、発生器を内蔵したバインダー外側は基部から肩がわの端を支点に回転・持ち上がるようになっている。これによりビームシールドの角度を防御に合わせた角度に変更できるようになっており、またこれを利用してビーム・シールドで攻撃する際にも使用されている。オプション装備として、ビーム・キャノンを背部ハードポイントに装着できるが、機体本体のジェネレーター出力とビーム粒子の加速率の低さから期待されたほどの破壊力が得られず、機体重量の軽減を重視したパイロットに好まれなかった。本機は開戦初期に配備された機体であるが、良好な操縦性と整備性から、最終戦であるエンジェル・ハイロゥ攻防戦まで第一線で運用され続けた。また、コロニー内の擬似重力環境での運用も想定しているためある程度の陸戦能力を有しており、後に本機をベースとした陸戦用MS「ゾロ」や「ゾリディア」が開発された。『NEWモビルスーツバリエーション・ハンドブック(2)』で設定された機体。両肩にスパイクシールドを装備してビーム・ライフルやビーム・シールドなどを携行する方式が採られていた。機体色は初期のものが黒基調、その後暗い赤に変更された。バインダー装備型が実戦配備されるに従い、運用がコロニー内に限定されるようになった。型式番号:ZMT-S06G。『NEWモビルスーツバリエーション・ハンドブック(2)』で設定された機体。新機軸の大気圏内飛行システム「ビーム・ローター」の試験運用を目的に製作された機体。後のゾロの母体となる。リガ・ミリティアが鹵獲したゾロアットを自軍の戦力とした機体。識別用に白く再塗装された以外はほぼ無改造の機体である。ウッソ・エヴィンやマーベット・フィンガーハットらが、宇宙に上がったころ、ハイランドの子供たちとともに、哨戒任務にあたっていたベスパの偵察部隊から小型艦シノーペと共にゾロアットを奪い運用した。カイラスギリー攻略戦を始めとしたベスパとの戦闘の際には主にマーベット・フィンガーハットがこの機体に搭乗し、ビームストリングスやシールドカッターなど機体特性を最大限に生かして戦っていた(カイラスギリー直前の戦闘ではベスパ部隊にある程度の動揺を与えていた)。その後、元の塗装に戻されてザンスカール本国潜入に使用されたが、拿捕されてそのまま回収されたようである。なお劇中では「ホワイトアット」の名称で呼ばれることは少なかった。ゾロアットを陸戦用に再設計した機体で、地球クリーン作戦以降のザンスカール帝国の主力MS。ゾロアットの特徴である両肩バインダーは廃止され、左肩はゾロアット初期型に採用されていたスパイクアーマー、右肩はシールドへと換装され、かつてのザクに似た左右非対称の構成となった。また頭部のイメージセンサーは従来のツインアイ方式から、より構造が単純で抗堪性の高いモノセンサーに変更されている。ホイール型サポートユニットアインラッドの使用を前提としているため、従来の陸戦機に装備されていたビーム・ローターは廃止され、左腕部にビームシールドを装備。大気圏内で余剰となるスラスターや推進剤タンクなどの宇宙用装備は全て撤去されている。また、ビームライフルは専用品を持つ他のMSと異なり、シャッコーなどの試作型MSが共通で使用していた物を装備する。アインラッドを用いて水中でも運用された。ゾロアットの標準装備であるビーム・ストリングスやガトリングガンなどはオプション化され、それを装備した機体はゾリディア改と呼称されている。型式番号:ZM-S06GD。『NEWモビルスーツバリエーション・ハンドブック(2)』で設定された機体。砂漠戦仕様機で、各関節の防塵処理と通信能力の向上を図っている。格闘戦に対応するため、右肩シールドと両膝にスパイクを追加、左肩スパイクも先鋭化している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。