北条 氏長(ほうじょう うじなが)は、江戸時代前期の幕臣、甲州流軍学者。北条流兵法の祖。通称は新蔵。後に氏永(うじなが)、正房(まさふさ)と改名する。甲州流兵学者小幡景憲の弟子で、近藤正純・富永勝由・梶定良らとともに「小幡門四哲同学」として名が挙がっている。慶長14年(1609年)、後北条氏の一族・北条繁広の子として江戸で生まれる。曾祖父は北条綱成。曾外祖父は北条氏康。幼名は梅千代。慶長17年(1612年)、4歳の時に父が急死する。父は本来であれば実兄で養父にあたる下総岩富藩主・北条氏勝の後を継ぐべき人物であったが、重臣達の妨害で家督を継げずに憤死した。これを大御所・徳川家康は憐れんだとされ、氏長養育のために禄高500俵を与えた。慶長19年(1614年)に家康に謁見して、更に元和2年(1616年)に第2代将軍・秀忠に謁見した。寛永2年(1625年)、小姓組として召し出され、正式に禄高500俵の旗本となる。その後は徒頭、鉄砲頭、持筒頭、新番頭を歴任し、承応2年(1653年)、従五位下安房守に叙任。明暦元年(1655年)から寛文10年(1670年)まで大目付を勤めるまでに累進した。石高も最終的に2,000石を超え、堂々たる大身旗本となった。寛文10年(1670年)、死去。享年62。家督は長男の氏平が継ぎ、次男元氏(もとうじ)は分知を受けて別家を興した。小幡景憲から甲州流軍学を学び、それを改良し北条流兵法を開いた。『兵法雄鑑』『雌鑑』『士鑑用法』など多くの軍学関係の書籍を残しており、また幕府の軍制を整備して慶安の軍役令を起草している。氏長の兵法の特徴はまず、それまでの“軍学”や“軍法”といった言葉ではなく兵法という言葉を用いたことである。これまでの軍法は抽象的、概念的なものや武士の心得といったものが多分に含まれていたが、氏長の兵法は「実践に役立つ軍事学のみ」であった点が大きい。例えばこうである。慶安3年(1650年)には、後述するオランダ東インド会社に勤務していたスウェーデン人砲兵士官のユリアン・スハーデルによる攻城実演をまとめ上げた日本初の洋式攻城・築城術書『攻城 阿蘭陀由里安牟相伝』を将軍家光に献上している。また、氏長を語る上で欠かせないのは「地図」である。慶安3年(1650年)8月6日、江戸郊外牟礼野の原野にて幕府主催のオランダ東インド会社指導による臼砲を用いた攻城戦の演習が行われた。軍学者であり幕府中枢の官僚でもあった氏長はこの機会を参加観覧および学習している。この時、正確な大砲射撃のための必要性から洋式測量術(規矩術)を習得したと言われている。正保元年(1644年)12月2日、、征夷大将軍徳川家光の命により、全国諸藩に対し幕府は、各藩の郷帳の作成と提出、および諸藩領の地図(絵図)、海陸の道筋と古城を書いた道之帳を提出するよう命じた(「正保郷帳」項目参照)。16日から大目付井上政重とその命を受けた宮城和甫が諸大名の留守居を呼び出して来年中の提出を命じ、国絵図(正保国絵図)、城絵図(正保城絵図)と言われる諸藩から提出されたこれら膨大な数の絵図面を元にして、幕府は日本全図(地図)の製作に取り掛かる。この仕事に就いたのが氏長であったとされている。提出は国単位で行うように命じられていたがしかし多くの藩では(地図以外の提出義務の資料を含めて)翌年と定められた提出起源を守ることができず、提出まで数年かかり、正保年間(1644年 - 1648年)より後にずれこむものもあった。さらに数年後の慶安4年(1651年)、「正保日本図」と呼ばれる地図が完成し、幕府上層部に献上された。この命令の発布の際に幕府は6寸1里(21,600分の1)縮尺を用いるよう諸国に命じたため、以後諸国の地図はおよそ同縮尺に統一された(ただし近年の研究では、「正保日本図」作成は井上政重とその命を受けた宮城和甫によるものとする説があり、この段階においては当時新番頭であった氏長は関与していない、あるいは下僚として限定的な役割に留まったとする見解がある。この場合、北条氏長は寛文9年(1669年)に行われた校訂事業の責任者であったと考えられる。)。明暦3年(1657年)1月、江戸市中が明暦の大火に見舞われた際、当時大目付であった氏長は、まさに打ってつけの人材として江戸市中の実測図の作成と区画整理の責任者を命じられる。この際、長崎にて洋式測量術(規矩術)を習得した金沢清左衛門(肥前島原藩出身。主家改易後浪人中であった、とされるが高力隆長の改易は寛文8年(1668年)まで下り、微妙に年代が合わないかもしれない)を抜擢登用し、実作業に当たらせている。被災後の江戸に対し、半月ほどの集中測量を経て「明暦江戸実測図」が製作されたと言われている。従来の絵図面という表現ではなく、正確な測量に基づいたこの市街地図は画期的であり、これ以降の江戸市街地図の基本となり、その後刊行され、民間に地図が普及するきっかけになったと言われている。ただし刊行版は精密すぎたため、大判5枚に分割されており、使い勝手は悪かったそうである。死去前年である寛文9年(1669年)、日本全図の校訂を行って、改めて幕府に提出している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。