ルドルフ・ヴァレンティノ(Rudolph Valentino、本名:Rodolfo Alfonso Raffaello Piero Filiberto Guglielmi di Valentina d'Antoguolla、1895年5月6日 - 1926年8月23日)は、サイレント映画時代のハリウッドで活躍したイタリア出身の俳優である。イタリア南部のプッリャ州カステッラネータで生まれた。父親はイタリア人、母親はフランス人。父親は彼が11歳の時にマラリアで亡くなった。15歳で軍隊に入ろうとするが、胸囲が1インチ足りず、身体検査で不合格となる。結果的にジェノヴァで農学を学んだが、後にフランスに渡りパリでダンサーとして働くようになった。1913年に、友人の勧めによってアメリカのニューヨークに渡る。はじめは生活のために様々な仕事をしていたが、ボールルーム・ダンサーとしての仕事を得て、アルゼンチン・タンゴの名手として有名になった。当時、食事や踊りが楽しめるナイトスポットとして人気のあったNYのミュージックホール『マキシム』に専用のダンスルームを持ち、女性客相手のタクシー・ダンサーとして生計を立てていた。のちに発砲事件に巻き込まれ、ニューヨークを離れる。これは、ルドルフのダンス・パートナーと不倫関係にあった男性が、彼自身の妻に撃たれるというものだった。1917年にハリウッドに移り、映画『Alimony』にダンサーとして出演。その後数多くのサイレント映画に端役で出演。1919年には女優のジーン・アッカーと結婚するも、彼女はレズビアンであり関係は長く続かなかった。そんなある日、脚本家のジューン・マシスの目に留まり、彼女の推挙によりレックス・イングラム監督の『黙示録の四騎士』にアルゼンチン人役で出演、一躍スターとなる。それを見たアラ・ナジモヴァに気に入られ、彼女の主演作『椿姫』に相手役として出演。彼の魅力はそのエキゾチックな容姿で、『シーク』ではアラブ系の族長を、『血と砂』ではスペイン人の闘牛士を、『荒鷲』ではロシア人の貴族を演じ、同時代のセックス・シンボルとして絶大な人気を誇った。当時、劇場に出かける女性のほとんどが「彼がスクリーンから見つめる」という理由で綺麗に化粧をしていったという。1922年に『椿姫』の美術監督だったナターシャ・ランボヴァと再婚する。前妻との離婚が成立していなかったため重婚罪に問われ拘留されるが、翌年に正式に結婚した。しかし彼女は次第にルドルフの仕事に口出しをするようになり、それが元でパラマウントと揉めて映画出演を2年間止められてしまう。その間、彼は化粧品会社に名前を貸したり、ダンスツアーを行なった。ルドルフはナターシャと1925年に離婚し、ドイツ人女優ポーラ・ネグリと婚約した。1926年、胃潰瘍の手術後の経過が悪く、わずか31歳の若さで亡くなる。葬儀の際には10万人のファンがあつまり、後追い自殺するものまで出たという。彼がスターであったのは実質5年間であった。彼の死後も毎年、命日になると花をささげに来る黒衣の美女が目撃されている。当初はプレス・エージェントが宣伝のために行ったようだが、以後はそれを模倣する者が行っている。その美貌を買われて、日本では丹頂(今のマンダム)が当時発売していた「丹頂ポマード」の広告モデルに起用したことがある。1977年、ケン・ラッセル監督により伝記映画『バレンチノ』(DVD題は『ヴァレンティノ』に変更され2009年9月に発売)が製作されている。1986年、宝塚歌劇団が「ヴァレンチノ」を上演。大幅な脚色がなされており、ヒロインは彼の妻ナターシャではなくシナリオライターのジューンである。1992年、2011年に再演されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。