台湾語仮名(たいわんごかな、タイヲァヌギイカナ、臺灣語假名)とは、日本統治時代の台湾で試みられた、台湾語の発音を表記するための仮名を使った振り仮名。台湾語の発音には有気音や鼻母音など、日本語の表記では区別しない発音があり、これらを仮名を使って表せるように考案されたものである。声調は仮名の隣に特殊な記号を付けて示せるようになっている。総督府は台湾各所の発音を調べ、結果として西洋宣教師の影響を受け、いわゆるを基準にした。『日台小字典』、『日台新辞典』、『日台大辞典』、『日台小辞典』、『台日大辞典』、『台日新辞書』、『台日小辞典』、『新訂日台大辞典 上巻』などの辞書や数多くの台湾語学習教材などの出版実績があり、官民問わず広く使用されていた。Unicodeなどには収録されておらず、電算処理は困難である。片仮名と同じ文字はそれで代用できる場合もあるが、声調表記ができないのが普通である。今昔文字鏡には声調記号も収録されており、うまく組み合わせば表記可能である。台湾語仮名は時代によって表記が何度も改定されたが、ここでは最終版の表記に沿う。(『台日大辞典』1931-1932や『新訂日台大辞典』1938が最終版の台湾語仮名の表記を使用した対訳辞書である。)詳しい符号の形は、外部リンクにある台湾総督府が作った「日本国民読本」の画像、やこの記事の中国語版にある「台日大辞典」の画像を見ると参考になる。ここでは、Unicodeなどにこれらの符号が含まれていないので、画像や似たような文字で表現する。※台湾総督府《臺灣教科用書國民讀本一》第七課より
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。