八重樫 茂生(やえがし しげお、旧名:茂夫、1933年3月24日 - 2011年5月2日)は岩手県和賀郡東和町(現・花巻市)出身(朝鮮・大田生まれ)の元サッカー選手(FW、MF)・監督。「伝説のキャプテン」。盛岡一高時代は工藤孝一の指導を受け、1951年の全国高等学校サッカー選手権大会に東北代表として出場。FWでプレーしたが、1回戦で高知農業に敗退。同年5月の天皇杯では盛岡サッカークラブのメンバーとして参加し、こちらも1回戦で敗退。高校卒業後の1952年に中央大学へ進学し、同年の関東大学サッカーリーグで新人王を獲得。その後は工藤が監督を務める早稲田大学に編入し、関東大学リーグ優勝3回・東西学生王座決定戦2回・大学選手権優勝1回に貢献。当時学生ナンバーワンと言われた早大の原動力となり、在学中に日本代表入り。1956年のメルボルンオリンピックに出場した。卒業後の1958年に古河電気工業へ入社し、サッカー部の黄金時代を築く。1960年に西ドイツ・デュイスブルクのスポーツシューレでデットマール・クラマーに会い、初めて指導を受ける。1963年には第3回日本年間最優秀賞(フットボーラー・オブ・ザ・イヤー)を受賞し、東京オリンピック(1964年)ではベスト8進出に貢献。1965年に日本サッカーリーグ(JSL)が発足すると、ベテランならではの味のあるプレーを見せ、1967年には選手兼任監督を務めた。メキシコシティオリンピック(1968年)では主将として出場したが、初戦のナイジェリア戦でラフプレーを受けて、靱帯断裂の怪我を負ってしまう。残り試合出場は不可能となり、その後は松葉杖をつきながら全18人のユニフォームを1人で洗うなど選手をサポートし、銅メダル獲得に貢献。1969年にはFIFAコーチングスクール(千葉・花見川)でクラマーの助手を務めた。同年引退。その後は日本ユース代表監督(1970年)・ミュンヘンオリンピック日本代表コーチ(1971年)を経て、富士通サッカー部で総監督(1973年 - 1976年, 1989年 - 1991年)・監督(1977年 - 1981年, 1985年 - 1988年)を歴任し、チームの基礎を固めた。Jリーグ発足後はジェフ市原の育成部長・スーパーバイザーを歴任し、2005年には第1回日本サッカー殿堂入り。2006年からグルージャ盛岡のスーパーアドバイザーを務めていた。2011年5月2日、東京都多摩市の日本医科大学多摩永山病院で死去。享年78。八重樫の死の翌日、ジェフユナイテッド市原・千葉は喪章をつけて試合に臨んだ。!colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|-!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算51||14||colspan="2"|-||||||||51||14||colspan="2"|-|||||||||-!通算
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。