学生プロレス(がくせいプロレス)は、日本の学生(主に男子大学生)によって構成されるプロレス愛好者の団体、同好会(自称プロレス団体)、もしくはその活動である。アマチュアプロレスと呼ばれたこともあったがアマチュアでプロという矛盾した表記のため本来なら学生レスリングだが現在では学生プロレスでほぼ統一されている。プロレス同好会のようなサークル活動は1970年代から存在していたが、実際に試合を行うスタイルの「学生プロレス」としての活動は1978年頃から行われている。1980年には、紳士服ブランド「ダーバン(D'urban)」がスポンサーとなり、全国学生プロレス大会が開催された。この大会で初代のチャンピオンとして東海大学の「アントニオ寺島」が認定されている。その多くは、大学の「プロレス研究会(同好会)」に所属する大学生が選手・スタッフとして活動し、学園祭等で観客を集めプロレスの試合を見せている。実況や解説をスピーカーで観客に聞かせる事で試合を盛り上げるのが特徴で、後発の「西口プロレス」も同じスタイルをとっている。活動の一環として、学生プロレス主催でプロレスラーを学園祭に招き、講演会を開くこともある。関東と関西、九州などの大学の活動が盛んで、大学の枠を超えた交流戦も行われているが、2000年代以降プロレスが下火になるにつれて、サークルが減り学生プロレスの運営は大学単位から地方単位の運営に変わりつつある。また、かつては関東は好きなプロレスラーをコピーし、後述のようなプロレスラー指向。関西はオリジナルキャラクターでコミックショー指向のファイトスタイルに分かれていた。なお現在は全国規模のイベントとして『学生プロレスサミット』が行われている。リングネームは実在するプロレスラーのオマージュもしくは下ネタ絡み(年月を経て学生プロレスの伝統になり、代々先輩が命名、リングネームの拒否や改名は禁止されている。)のものが多く、試合内容は既存のプロレスのパロディのようなものが主流だが、中にはプロレスの魅力にはまり、将来プロレスラーになることを目指してトレーニングを積み、プロ指向の試合を見せようとする者もいる。実際に有名プロレスラーになった者も近年出現している。また学生を卒業してもOBとして学生プロレスのリングにあがったりOBが集まって関東では草プロレスRAW、関西ではプロレスリング紫焔のようにアマチュアプロレスを行っている。2011年7月18日には史上初めて、学生プロレス出身プロレスラーのみの大会『学プロ出身プロレスラーサミット』が行われた。バトルロイヤルでは、「コミックバトルロイヤル」という試合形式がある。学生プロレスは、なぜか一般のプロレスラーからは徹底的に蔑まれているとされていた。理由は様々だろうが、プロが誇りとする「気合・精神面・プライド」が、生半可な学生プロレスの気質と合わないためと思われる。パロディも多く「ごっこ遊び」の延長線上にあることから、プロレスを馬鹿にしているという認識がプロレスラーの間で一般化していたことも一因である。学生プロレス出身であることを初めて公表したMEN'Sテイオーが、みちのくプロレスに所属していたテリー・ボーイ時代に新日本プロレスのリングに上がった際、大谷晋二郎をはじめとする当時の新日の選手達から公開リンチに近い扱いを受けたことがある(大谷は、その後この考えを撤回。詳細は大谷晋二郎を参照)。棚橋弘至が、長い間学生プロレス出身であることを明らかにしてこなかったのは、新日本のこのような風潮が原因と思われる。しかし、2000年代後半以降はハッスルにおけるレイザーラモンHGの活躍や、所属選手に学生プロレス出身者が多いDDTプロレスリングの台頭などもあって、プロレス界全体ではあまりタブー視されなくなっている。社会人による学生プロレス、並びにアマチュアプロレスを社会人野球に倣い社会人プロレスと呼ぶ。プロか否かの線引きはお金を取るか取らないか、とされるが、その線引きはあいまい。おもな団体にSPWF(2部)、東海プロレス、OPGなど。また草プロレスを名乗るRAWやnWkもあり、こちらはプロも輩出している。プロレスラーでないものによるプロレスという意味では、西口プロレス、西口ドアとも関係が近い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。