ランドクルーザー プラド("LAND CRUISER PRADO" )は、トヨタ自動車が製造するオフロードSUVである。ランドクルーザーシリーズのうち、ライトデューティ用途として位置付けられた自動車。ランドクルーザー 70系の派生車種として登場。日本国内では「プラド」と略称で呼ばれることが多い。初代は、乗用車のコンポーネンツを大幅に流用した利益率の高い三菱・パジェロの対抗策として企画された。ランドクルーザー70系の足まわりを軽量化し、ハイラックスサーフやブリザードと共通のパワートレインを載せ、乗用車化したモデルであった。当初は仕向け地によって「ランドクルーザーワゴン」、「ランドクルーザーII」、「バンデラ」の呼び名を使い分けていた。本流であるヘビーデューティーな70バン系との区別のため、トヨタでは、バンを「70ヘビー系」、ワゴンを「70ライト系」と呼ぶ(70プラド登場以降の新型車解説書にも明記)。日本のクロスカントリー車として初めて4輪コイルリジッドサスペンションを採用するなどの先進的な一面も持つが、同社のダイナと共通のエンジンを持つ貨物登録である70ヘビー系とくらべると、高価な割りに非力さばかりが目立つ結果となり、ヘビー系とほとんど変わらない無骨な外観であることや、2ドア・ショートモデルのみであったことなどが災いし、日本国内での販売台数は伸びなかった。一方、日本国外向けにはガソリンエンジンやターボなしのディーゼルエンジンに簡素な内装や装備を組み合わせたグレードも多く存在し、パジェロやビッグホーン(いすゞ自動車)に伍して、廉価で軽量なランクルとして支持を得た。日本国内での局面が変わったのは1990年4月のマイナーチェンジ以降で、セミロングホイールベースの4ドアモデルの投入に加え、大幅なフェイスリフトや電子制御式燃料噴射ポンプによるエンジンでパワーアップを図り、さらに「プラド」のサブネームを掲げたことで、一気に人気モデルの仲間入りを果たした。2代目(90系)では、さらにフレームやサスペンションにいたるまでハイラックス / タコマグループとの共有化が進んだ。脱業務用途的なスタイリングをはじめ、ランドクルーザーシリーズのなかでは欧州向けSUVの性格が強まり、当時、大人気を誇っていた2代目パジェロのシェアを奪うほどの大成功を収めた。ショートホイールベースの3ドアと、ロングホイールベースの5ドアがあるが、ショートホイールベースはハイラックスサーフには存在しない。ソフトトップ(幌モデル)は2代目から廃止された。3代目(120系)では、オフロードの走破性だけではなく、オンロードでの走行安定性や静粛性も重視され、欧州ではサブネームである「プラド」を称せず「ランドクルーザー」として販売されていた。4代目(150系)では、KDSSやマルチテレインセレクトなどの電子デバイスを最上位グレードだけに搭載し、ライトデューティなランクルの悪路走破性をイメージするものとなった。しかしシートは総革製でハンドルも革と木目調。泥など過酷な条件により適合する布地シート付きのグレードにはこれら悪路走破性を高める機能は選べない。また電動式天窓のオプションがあるなど、ちぐはぐな面も見せる。2015年のマイナーチェンジから新型ディーゼルターボエンジンを搭載。V6NAエンジンは廃盤となった。また、その悪路走破性と信頼性の高さから、120系に引き続き、欧州ではサブネームである「プラド」を称せず「ランドクルーザー」として販売されている。駆動系は、全車2速(副変速機付き)のトランスファーと、3代目以降はボッシュ(旧ゼクセル・現ジェイテクト)のトルセンギアを用いた、センターデフ式フルタイム4WDを採用しており、ドライブトレインを共有するハイラックスサーフやFJクルーザーに見られる2WDモデルはない。フロントグリル、フロントフェンダー、エンジンフードを新デザインのものに変更、ヘッドランプも丸型2灯から規格型の角型2灯に変わり、より乗用車テイストへと大きく印象を変える。欧州をメインマーケットとするため、トヨタヨーロッパのデザイン拠点である、ED2(イーディースクウェア)のデザイン案が採用された。欧州諸国の多くでは「ランドクルーザー」の車名で販売され、併売となる100系は「ランドクルーザー100」、「ランドクルーザー・アマゾン」、200系は「ランドクルーザーV8」などのサブネーム付きの名称となる。北米向け(アメリカ、カナダ)には、120系の4ドアモデルにV8 4.7Lの2UZ-FEエンジンを搭載したモデルが、レクサス GX470として導入されている。海外向けには、プラドに限らず全クラスのランクルで伝統的にSTD(スタンダード)をはじめとするロワーグレードの設定が多く、120系では、国内モデルには存在しない旧世代の1KZ-TE(3.0Lディーゼル、96KW/135ps)および、5L-E(3.0Lディーゼル、70KW/95ps)エンジン搭載車、エアバッグ表記のレス仕様(主に中東地区向。エアバッグ機能あり)、ABSなし(LSPVは装備)、サイドステップなし、オーバーフェンダーなしのナローボディー、ビニール内装、フロントベンチシート、荷室向かい合わせシート(ショート7人 / ロング10人乗り)などのバリエーションがある。2009年9月におよそ7年ぶりにモデルチェンジを果たし、4代目となった。この代から日本国内向けは3ドアショート車が廃止され(欧州中心に海外向けは継続)、同年8月に廃止されたハイラックスサーフの受け皿をも兼ねることとなる。プラットフォームやエンジンは先代を踏襲しつつ発展させ(キャリーオーバー)、「いつでもどこへでも行ける安心感と快適性」を備えたクルマとなったとメーカーは発表している。新たに、直前側方死角もカバーするマルチテレインモニターやワイドビューフロント&サイドモニターを装備したことで、先代以来装備されていた助手席側フロントフェンダーのサイドアンダーミラーが無くなり、すっきりとしたスタイリングとなった最上位グレードを用意したが、これは最上位グレード一種に限られ、残りの全グレードは依然としてサイドアンダーミラーを保安基準上の死角補助のために必要とする。内装ではセカンドシートに足元スペースを広めるスライド機構と、3列目への乗降性を高めるウォークイン機構を助手席側に備えたほか、サードシートはスイッチ一つで格納・復帰できる電動フロア格納機構を採用するとともに足元を50 mm低床化して着座姿勢を改善した。また、直4 2.7 L車は「平成22年度燃費基準+10%」を、V6 4.0 Lは「平成22年度燃費基準+5%」をそれぞれ達成し、燃費性能を向上したほか、VSC・TRC、7個のSRSエアバッグ、運転席・助手席のアクティブヘッドレスト、ミリ波レーダー方式のプリクラッシュセーフティシステムを新たに設定し、安全性能も向上した。4.0 Lの1GR-FE型は今回のモデルではレギュラーガソリン仕様となり、出力は276 ps(203 kw)/5,600 rpm、38.8 kg・m(380 N・m)/4,400 rpm、10/15モード燃費も8.2 km/Lと、それぞれ先代モデルのハイオク仕様を上回った。プラットフォームを共有していた日本仕様のハイラックスサーフの生産終了に伴い、国内仕様のみ生産拠点が田原工場から(ハイラックスサーフの廃止で生産設備の空いた)日野自動車の羽村工場に移転した。2012年10月、一部改良。JC08燃費測定に対応する。 2013年9月10日、マイナーチェンジ。大型フロントグリルを採用するとともに、フロントバンパー、リアコンビネーションランプ及びリアガーニッシュのデザインが変更され、より力強さを強調したほか、ヘッドランプのデザインを変更し、「TZ」・「TZ-G」にはロービーム及びクリアランスランプにLEDを採用した(「TX」・「TX"Lパッケージ"」にもオプションで設定可能)。内装ではファブリックシートの表皮材質と内装色(トリムコード)が変更されたほか、フロントドアに撥水機能付スーパーUVカットガラスを採用。大型カラーTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイも装備し、(車体)傾斜角モニターやトラクションアシストデバイス、デフロックの作動状況などを標示し、オフロード走行時に運転者を支援する。足回りは先代からの流用となるが、サスペンションのチューニング変更が施されたことでオンロードでの走行安定性や乗り心地を高め、走行環境に応じてトラクションやブレーキ制御を切り替えるマルチテレインセレクトの走行モードが4つから5つに増え、オフロードでの走破性も高めた。その他、ボディカラーは新色4色を含む10色を設定し、「TX"Lパッケージ"」には5人乗り(サードシートレス)仕様が追加された。2014年8月25日にランドクルーザー"70"シリーズ(同日に期間限定車として約10年ぶりに再発売)の誕生30周年を記念した特別仕様車「TX"Argento Cross"」を発売。「TX」をベースに、シート表皮やルーフレールをシルバー×ブラックの配色に変更し、ホイールに専用ダークグレーメタリック塗装を施し、インパネに幾何学調の加飾を施してスタイリッシュなデザインとしたほか、特別感を演出するため、スマートキーのデザインを変更し、キーボックスや車検証入れを本革仕様とした。2015年6月17日、一部改良。従来設定されていたV6 4.0 L車が日本国内向けで廃止される一方、2007年7月の廃止以来約6年11ヶ月ぶりに国内向けディーゼル車が復活した。これに伴い、4.0 L車専用グレードの「TZ-G」はディーゼル車専用グレードに移行し、同じく4.0 L車専用グレードの「TZ」は廃止された。また、直4 2.7 Lガソリン車もATを6速に多段化し、エンジンの改良も合わせて燃費を向上した。LEDヘッドランプを「TX」を除くディーゼル車全車に標準装備したほか、ボディカラーでは「ダークブルーマイカ」を廃止し「レッドマイカメタリック」を追加した。ディーゼル車は日本国内では初採用となる1GD-FTV型 直4 2.8 Lエンジンを搭載。次世代高断熱ディーゼル燃焼や、コンパクトかつ高効率なターボチャージャーの併用により、1,600 rpmの低回転から450 N·m(45.9 kg·m)の高トルクを発揮するとともに、JC08モード燃費で11.8 km/Lと低燃費・低排出ガス性能も両立した。加えてトヨタでは初となる尿素SCRシステムを採用、窒素酸化物(NOx)を大幅に低減し、欧州のEURO 6、および日本の平成22年排出ガス規制に対応した。日本仕様車に追随して欧州向けランドクルーザーのディーゼル車も1KD-FTV型 3.0 Lから1GD-FTV型 2.8 Lに変更されている。2016年8月29日、トヨタ店創立70周年記念特別仕様車「TX"Lパッケージ・G-FRONTIER"」を発売。ガソリン車「TX」及びディーゼル車「TX"Lパッケージ"」をベースに、265/60R18タイヤ+18インチアルミホイール(スーパークロームメタリック塗装)、シルバーとブラックの専用ツートーンルーフレールを装備したほか、ロシアや中近東向け仕様に採用されている本革シート表皮(ステッチ付・レッドウッド)も特別装備し、ガソリン車「TX」には「Lパッケージ」の装備も特別装備した。ボディカラーは特別設定色の「ヴィンテージブラウンパールクリスタルシャイン」を含む6色を設定した。同時にボディーカラーから「ダークグリーンマイカ」を廃止した。2010年4月13日コンシューマー・リポートがレクサス・GX460は横転のリスクを抱えていると指摘し、2001年の三菱・モンテロ以来となる「買ってはいけない」との警告を発した。時速およそ100キロの速度で右コーナーに進入した場合、VSCの働きが弱く、縁石などにぶつかった場合、横転する危険があるというものである。これを受け、トヨタはランドクルーザープラドとGX460の販売を即時中止した。日本時間の4月20日、トヨタは「VSCとKDSS(解説動画)を共に装備した左ハンドルの18インチホイール仕様で顕著」としながら、GX460の全数と左ハンドルのランドクルーザー150系(##J15#L)をリコールの対象とし、VSCのプログラムを改修することを発表した(プレスリリース 動画あり)。トヨタ店にて販売。なお、ブリザードの後継車種として、2004年4月までビスタ店でも取り扱われていたが、ネッツ店との併合に伴い販売を中止した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。