鬼貫警部(おにつらけいぶ)は、鮎川哲也の小説に登場する架空の警察官。所属は警視庁刑事部捜査一課で、主に丹那(たんな)刑事とコンビを組む。アリバイ崩しを得意とし、主な登場作品に『ペトロフ事件』『黒いトランク』など。初登場は鮎川哲也の処女長編でもある『ペトロフ事件』。この作品では戦前の満州国および南満州鉄道を舞台としており、大連警察署に出向していた。この作品で年齢は35歳、独身。次に登場する長編『黒いトランク』以後は戦後の設定となっており、鬼貫は警視庁刑事部に戻っている。初期には警部補時代の活躍を描いた短編が2作ある。その登場する作品はほとんどがアリバイ崩しであり、クロフツ流の「足」による地道な捜査を基本方針とするが、持前の想像力と演繹的推理によって捜査に新局面をもたらすことも少なくない。鬼貫という姓は、俳人上島鬼貫からとってもので、名前は決まっていない。音楽やロシア語の知識が豊富であり、時として捜査にも活かされているが、音楽は作者自身の趣味を反映したものである。また『戌神はなにを見たか』では国分寺に家があるが、この設定は1953年に同人雑誌『密室』に発表された中編「呪縛再現」にすでに出ている。この作品は『りら荘事件』として長編化された際に鬼貫の出番は削除されたが、しばしば中編作品が長編となる場合に鬼貫が登場するように改稿されることが多い。名探偵星影龍三や三番館のバーテンと並ぶ鮎川作品のシリーズ探偵として後進の推理作品の中でも度々言及され、場合によっては作中に登場することもある。1993年から日本テレビ系の「火曜サスペンス劇場」にて、「刑事・鬼貫八郎」というシリーズが放送されている。全18作。このシリーズは「火曜サスペンス劇場」の終了に合せて、2005年に終了した。作者には無断で鬼貫に「八郎」という名前がつけられており、所属が警視庁刑事部ではなく東中野警察署刑事課となっている。このほか鬼貫が糖尿病を持病としているほか、家族(妻・娘)がいるという設定になっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。