LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

玉野市営電気鉄道

玉野市営電気鉄道(たまのしえいでんきてつどう)は、かつて岡山県玉野市の宇野駅から玉遊園地前駅を結んでいた玉野市運営の鉄道路線。玉野市電とも称されていたが、「市電」といっても熊本県荒尾市の荒尾市営電気鉄道同様、軌道法による路面電車ではなく、地方鉄道法による鉄道路線であった。なお、正式名称は「玉野市電気鉄道」である。元々、備南電気鉄道が国鉄宇野線から延びていた三井造船の工場への専用線を有効活用する形で、1953年(昭和28年)に開業させた。資金難から開業が遅れ、用意したモハ100形電車も山形県の蔵王高速電鉄(未成線)の注文流れであったという。長期的には玉から渋川を経由して児島まで達する計画であったが、前述の資金難から専用線を活用できた玉までの開業にとどまった。元々専用線であったため市街地を大きく迂回しており、乗客は少なく、赤字から脱却できず玉野市に譲渡された。玉野市営となってからは乗客を増やすため玉遊園地前までの路線延長が行われたが、玉野市の中心が玉から宇野に移ったことや、両備バスが岡山への路線バスを増発したことなどの要因が重なり、通学利用を除けば乗客数は伸び悩んだ。玉野市が引き継いでからも毎年赤字続きで、1972年(昭和47年)の廃止まで一度も黒字になったことはなかった。電気鉄道ではあったが、電力供給設備が老朽化して保守もままならなくなったことや、運行コストを削減する目的で、1964年(昭和39年)に三重県の三岐鉄道と熊本県の熊延鉄道より移籍した気動車による運行に切り替えられた(これはくりはら田園鉄道など同様の例がある)。開業時からの車両であったモハ100形3両は翌1965年(昭和40年)に瀬戸内海対岸の高松琴平電気鉄道(琴電)に売却され750形となった。高松琴平電気鉄道で運行されていた750形のうち最後まで現役として残っていた760号が、同鉄道の車両冷房化の推進に伴い、2006年夏にも引退するという話が出たことから、その電車を玉野市に里帰りさせようと市民有志が「玉野市電保存会」を結成して募金活動をはじめとした運動を進め、同年引退した760号は同会によってフェリーで再び瀬戸内海を渡り玉野市へ里帰りを果たして玉野市総合保健福祉センター「すこやかセンター」のグラウンドで静態保存されている。廃線後は、ほぼ全線に渡って自転車道として整備されており、途中には遺構が残っている場所も数多くある。事業者名は廃線時のもの。電車 - 塗色はクリーム色と緑色の塗り分け。気動車 - 1964年の入線に際し全車九州車輌で整備工事を受けている(受註元は帝国車輌)。塗色はクリーム色と茶色。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。