LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

横須賀線電車爆破事件

横須賀線電車爆破事件(よこすかせんでんしゃばくはじけん)とは、1968年(昭和43年)に国鉄(現在の東日本旅客鉄道(JR東日本))横須賀線で発生し15名の死傷者を出した爆弾事件である。警察庁広域重要指定事件107号。1968年(昭和43年)6月16日午後3時ごろ、横須賀線上り列車・横須賀発東京行(113系)が大船駅手前に差し掛かったところで、前から6両目の網棚におかれていた荷物が突然爆発した。その爆発で男性1人(32歳)が死亡し、14名の重軽傷者を出す惨事となった。当日は日曜日であり、行楽帰りの乗客が多かった。なお、当時は1967年6月18日の山陽電鉄爆破事件などの列車に対する爆弾事件が続発しており、世間が騒然としていた。当日は山陽電鉄爆破事件と同じく父の日でもあった。警察庁広域重要指定事件としては、単一の事件で広域指定された唯一の事例である。犯人は、山形県出身で当時25歳の男(本名はW)。後に純多摩良樹(すみたま・よしき)というペンネームで、歌人として活動している。そのため、以後は純多摩良樹名義で記述する。爆発物に使用された火薬は猟用散弾の発射薬として市販されていた無煙火薬と判明。起爆用の乾電池ホルダーが、主に受験勉強用に販売されていたクラウン社製のテープレコーダーのものであり、遺留品の検査マークから1000台以下しか出荷されていないことが判明。さらに爆弾物に包まれていた新聞紙が毎日新聞東京多摩版であり、活字の印刷ズレから八王子市・立川市・日野市方面に配られるものと判明。また、爆発物には名古屋市の土産である「鯱最中」の箱が使用されていた。それらの証拠から、日野市に在住、猟銃免許によって散弾銃を所持しており、毎日新聞を購読していたインテリ大工の純多摩が被疑者として浮かび上がった。さらに事件前年に隣家の夫婦が新婚旅行の土産として名古屋で買った「鯱最中」を純多摩へ渡していたことを突き止めた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。