三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。『古事記』には「三川」と表記され、7世紀の出土木簡にもみな「三川国」と記されている。律令制-平城京までは「参河」と表記。長岡京以後は、「三河」と表記したことが、木簡から判明している。また、万葉集には三河は水河とも当て替えられている。「三河」の国号の由来は、元来不明である。山崎暗斎は、再遊紀行の中で、参河風土記逸文と称して、三大河説を唱える。さらに、江戸中期の三河国二葉松で、序文の著者である小笠原基長と太田白雪がこの三大河説を補強する。古事記伝や東海道名所図絵にも引用されていく。諸国名義考;斎藤彦麻呂にも引用されているが、三大河説に疑義を唱え、大川を称え御川という自説を載せている。尾張藩士の岡田啓による三河国号起源;参河国全図;天保8年や渡辺政香;参河志にも引用される。(江戸時代末期まで、先代旧事記;国造本紀が一般に広く知られていなかった。そのため、西三河=三河国造、東三河=穂国造という概念もないため、三河の国号が西三河から発祥しているという認識はなかった。)他にも、江戸末期に豊橋の羽田野敬雄が、加茂の神の御川という説を唱えたが、支持されるに至っていない。矢作川は古代から矢作川と呼ばれており、御川と呼ばれていた事実はない。加茂は、加茂郡(豊田市)のことで、矢作川の上流に当たり、加茂の神(加茂神社)に絡めたものである。645年の大化の改新後に穂国造と参河(三河、三川)国造の支配領域を合わせて成立したと考えられているが確証はない。参河国が確実に存在したのは律令制の成立以後である。穂国に関しては7世紀後半に石神遺跡から、三川国穂評と記載された木簡が出土しており、「穂」が三河の一集落であると読み取れることから存在を否定する説も強い。また穂国造は、偽書説のある先代旧事本紀にしか登場しない(他の史料で、東三河を穂国(穂の国)と呼称している事実はない)。穂国造の本拠は宝飯郡であるが、確定できる主要な古代遺跡がないため中心地は不明である。。西三河に該当する三河国造の本拠は、二子古墳のある鹿乗川流域遺跡群(安城市桜井町地域)と推定されている。石神遺跡から出土した木簡に、桜井君、長浴部直と記載された地方国主を想定するものがある。また、三河国内では、古代の木簡は、安城市の下懸遺跡(小川町)・上橋下遺跡(古井町)・惣作遺跡(木戸町)など、いわゆる鹿乗川流域遺跡群にのみ出土しており、天平護田呉部足国(惣作遺跡)、算米物受被賜(下懸遺跡)など、天平という年号、呉部足国という古代豪族の人名、米の受取に関する文書、など、文字文明の早くからの普及が確認できるなど、何らかの古代の官衙があった可能性が高い。また、市の付く地名が、その国の中心地と想定され、大市郷(安城市上条町)、古市(安城市古井町)と、「市人」と記載された墨書土器出土(二子古墳南の桜林遺跡;安城市桜井町桜林)など、安城市の鹿乗川流域にある。地方の行政区画である郡は、豪族の支配領域が踏襲されて碧海、賀茂、額田、幡豆(はず)、宝飫(ほい)、八名、渥美の七郡であった(律令の施行規則『延喜式』民部式)が、後に設楽郡が宝飫郡から分立して八郡となった。各地に盤踞する豪族の内でも古墳時代を通じてヤマト政権と強い関係を持った国造から優先的に郡司に任命された。国府の遺構は豊川市白鳥町上郷中・下郷中で見つかっている()。総社があることや「おとど(大臣)」の地名から推定され、1991年(平成3年)から1997年(平成9年)にかけて総社周辺の発掘調査が行われた結果、建物跡が見つかっている。加えて「国厨」の墨書土器が出土したことから、政庁と確認された。1999年(平成11年)3月には、豊川市八幡町で長さ100メートル以上、幅員22メートルの小石を敷き詰めて舗装した大道が発見されており、国府と国分寺をつなぐ道路遺構とみられている。府中 永禄5年8月6日松平元康判物写に長沢松平康忠領として宝飯郡内21か所1,810貫文の中に「一,五拾貫文 府中」と見える(譜牒余録/岡崎市史6)天正17年10月9日の三州宝飯郡府中之郷御縄打水帳によると,府・白鳥・久保・森・八幡の郷村に田畠があり,これらの地域が府中郷と把握されていた。※発掘調査の結果、実際には、国府町に国府はなく、白鳥町に国府と総社があり、八幡町に国分寺と国分尼寺があった。それまでは、名前から国府町にあるという説や、森=国守・国司のことを指すとして、森町に関係するという考えなどが提示されていた。御津という地名も国府の津(外港)であるからと、その説を補強していた。延喜式内社総社・一宮以下承久の乱後に三河守護に任命された足利義氏が、矢作東宿(岡崎市明大寺町付近と推定)に守護所を設置したと推定されている。矢作東宿には、額田郡公文所も設置された。隣国との境界線は、いずれも「境川」である。(現在名も同様。)詳しくは境川 (境川水系・愛知県)及び境川 (静岡県・愛知県) を参照。東海道名所図会より、堺川(尾三両国堺) 三遠境川。古くは、「三河」といえば西三河が指された。『三河物語』においても、西三河を単に「三河(国)」と言い、牛窪・吉田(豊川・豊橋)辺りを特段に指定する場合「東三河(国)」と呼称している。幕末に編纂された『徳川実紀』において初めて、「西三河」という呼称が登場する。この頃になって、ようやく三河国を東西に分割して、西三河(矢作川流域)、東三河(吉田川流域)と呼称するようになったと思われる。現在は旧旭町の一部(旧岐阜県恵那郡三濃村の一部)を除く豊田市、岡崎市、刈谷市、知立市、安城市、碧南市、高浜市、西尾市、みよし市、幸田町が西三河に属し、豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、豊根村、東栄町が東三河に属している。該当地域の面積は3,468.23km、平成22年国勢調査人口は2,329,609人。三河国には大藩はなく、旗本領、寺社領、幕府直轄領(天領)も多かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。