谷川岳宙吊り遺体収容(たにがわだけちゅうづりいたいしゅうよう)は、群馬県谷川岳の一ノ倉沢で発生した遭難死亡事故における遺体収容である。遺体がクライミングロープ(ザイル、以下ロープと記述する)で宙吊りになって回収困難となったため、ロープを銃撃で切断し、遺体を落下させて収容した。1960年(昭和35年)9月19日、群馬県警察谷川岳警備隊に一ノ倉沢の通称「衝立岩(ついたていわ)」と呼ばれる部分で、救助を求める声が聞こえたとの通報があり、警備隊が現場に急行したところ、衝立岩正面岩壁上部からおよそ200m付近でロープで宙吊りになっている2名の登山者を発見した。2名は、前日に入山した神奈川県横浜にある蝸牛山岳会の会員で、20歳と23歳の男性だった。発見時、遠方からの双眼鏡による観測で2名がすでに死亡していることが確認された。両名死亡のため遭難原因は不明だが、なんらかの理由でスリップしたものとされている。現場となった衝立岩正面岩壁は、当時登頂に成功したのは前年の1例のみという超級の難所で、そこに接近して遺体を収容するのは二次遭難の危険が高く、不可能と思われた。当初は所属山岳会の会員らから、油に浸したボロ布を巻いた長い鉄棒でロープを焼き切る案が出されたが、岩壁からロープまでの距離も長く、検討の末に不可能と判断された。所属山岳会や2人の両親のたっての願いで、遺体を宙吊りにしているロープを銃撃により切断し、遺体を収容することになった。9月24日に陸上自衛隊相馬原駐屯地から第1偵察中隊の狙撃部隊が召致され、軽機関銃やライフル銃など計12丁を持ち込み、銃撃を試みた。銃撃場所からロープまでの距離は数百メートルもあり、射撃特級の資格所持者が揃っていてもロープの切断は難航を極め、2時間で1,000発以上の小銃・軽機関銃の弾丸を消費したものの成功しなかった。その後、狙撃銃でロープと岩石の接地部分を銃撃することで切断に成功し、遺体を収容した。最終的に消費した弾丸は1,300発に上る。この場面は自衛隊関係者、山岳会関係者のほか、報道関係者が見守った。遺体が滑落する様子はフィルムに記録されており、当時のニュース映画では「あまりに痛ましい遺体収容作業」だったことが語られている。この映像は日本産モンド映画『日本の夜 女・女・女物語』の劇中に使われ、予告編でも見ることができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。