LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新納実久

新納 実久(にいろ さねひさ、生没年不詳)は、南北朝時代中期の武将。薩摩守護島津氏の一族である新納氏2代当主。初代当主新納時久の次男。子に久顕、忠臣(3代)。官位は越後守。正平12年/延文2年(1357年)、日向松尾城で挙兵していた南朝方の楡井頼仲が自刃すると、その後に松尾城へ入る。同年北朝方直義派の畠山直顕の侵攻を受けるも、宗家当主島津氏久と共に撃退。氏久が志布志城に入ると、ともに大隅の経営にあたった。天授5年/永和5年(1379年)、氏久と九州探題として派遣された今川了俊との間で戦が起こると、氏久の指揮の下左翼を任され「月一揆」といわれる陣形を展開し今川軍に対抗。本陣の「小一揆」、右翼の「杉一揆」と連携しつつ、小勢ながらも今川軍を破った(蓑原の合戦)。以後この陣形が島津家の基本戦術となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。