けつばん(欠番、ミッシングナンバー、MissingNo,)とは、『ポケットモンスター 赤・緑』バージョンでバグにより現れるデータの表示。データが存在しないポケットモンスターのデータにアクセスすると現れる。通常は現れないが、ゲーム内のイベントに絡んだプログラムのバグにより現れるようになり、同じバグで他にも、グラフィックがエラーを起こしたり、道具が複製されたりする。道具が複製されるバグについては一部攻略本やゲーム雑誌に掲載された。1999年5月、雑誌Nintendo Powerが誌面上にけつばんについての情報を提供し、初出の文献とみられる。IGNは「けつばん」のバグはゲームの中でも最も有名とされるバグの一つであると特筆している。このバグは社会学者の研究対象になったこともある。この項目では、けつばん以外のポケモン名として表示される不正な文字列や、その他のバグによる裏技などについても触れる。「けつばん」とは単一のポケモンを表すものではなく、データ領域の空き番号(欠番)の一部に付けられた名称である。そのため「けつばん」という種類がポケモンとして認められているわけではない。ミュウを作るバグ技を試し失敗したとき、ミュウの代わりに現れたり、ポケモン図鑑上に表示される事が多いので、バグ技とあわせて有名になった。本来のミュウは、公式に幻のポケモンとして設定されており、任天堂が企画するイベントの開催場所においてのみ手に入る極めて珍しいポケモンである。本来のゲームではポケモンとして出現する事は想定されていないので、けつばんが発生する(けつばんが発生する程のバグを引き起こしてしまう)と、セーブデータが消えるなどの様々な不具合を起こす恐れがある。しかしポケモン図鑑に載る、戦闘に出せるなどといったことから、ミュウに次ぐ第二の幻のポケモンなどと称された。図鑑では152番目にあたる位置(ステータス画面では「ナンバー000」の扱い)に表示されるので、『金・銀』バージョンでチコリータがNo.152として登場するまでは「152番目のポケモンはけつばん」などと言われていた。図鑑に載るときのコメントとして、「コメントさくせいちゅう」と出る場合もある。「けつばん」自体のデータは正式に設定されておらず、本来は無関係である他のデータの領域をポケモンのデータとして読みとっているため異常なデータとなっている。同じ「けつばん」でも複数種が存在するため、その姿はモザイクのような模様がでたらめに表示されたものであったり、透明で何も表示されなかったりと様々である。鳴き声はサイドンの鳴き声で鳴くことが多いが、カブトやサンドパンの鳴き声の場合もある。進化するとピッピになることが多い(英語版ではガルーラになることが多い)(『青』は、ヤドラン→アオ゛〔わざマシン01〕→ガルーラになる)。『青』バージョンでも発生するが、鳴き声などに多少の差異(ポケモンの進化する効果音「ピロピロ」など)が見られる。『ピカチュウ』ではバグの多くが修正されているが、赤・緑から異常があるポケモンをやり取りすることは可能。なお、けつばんは『ポケモンスタジアム』においてはサイドンで表示される。けつばんの代わりに別の異常なポケモン名、例えば「ィ゛ゃゾ┛」「アネ゛デパミ゛」という名前が現れる事がある(英語版では「M」、正確には名前の前後に解読不能な記号が入る)。これらはそれぞれ、「ィ゛ゃゾ┛」がポケモンデータの先頭 (00)、「アネ゛デパミ゛」が後尾 (FF) に当たり、無関係のデータを名前として読みとっているためこのような名前になっている。この他にも数十種類の異常なポケモン名(「ヅ」「ふイ゛ヂ」「アノ゛」など、または空欄)が存在し、これらは「けつばん」と合わせて通称「バグポケモン」と総称されることがある。これらのポケモンは『赤・緑』のポケモン図鑑では通常ありえない番号 (No.152-255) に追加されることもある。また、これらのバグポケモンを『金・銀』に送ると金銀のポケモンに変わる場合がある。ただしデータ番号の違いから、ナンバーがそのまま対応しているわけではない。このうち「アネ゛デパミ゛」の姿は一部のバージョンでは黒っぽいリザードンの姿であった。後に登場した色違いのリザードンも黒い体色であったため、「アネ゛デパミ゛」をモチーフにしたのではないかという説もある。なお、これらの異常があるポケモンは『金・銀・クリスタル』に送ることができないことも多い(『金・銀』側で異常があると表示される)。また、『金・銀』以降にはけつばんは登場しないが、同様の欠番扱いのポケモン名として「?????」「?」「ダメタマゴ」「バグたま」「タマゴ」などが存在する(シリーズにより姿が異なる)。「カビチュウ」は、「けつばん」他と同様にメモリ空き領域を確保する目的で一時的に付与されたラベルであるが、最終段階でこれが修正されることが無かったために残ってしまった。『ダイヤモンド・パール』では、手持ちのポケモンは2匹以上にし、1匹のほか全部をひんし状態にしてダブルバトルをすると、2体目のポケモンが表示されるスペースに長方形のようなポケモンが現れる(ただし、この技はロムのバージョンによっては再現する事ができず、ポケモンを二匹以上連れてくる様に促され、ポケモンバトルができない事がある)。『ハートゴールド・ソウルシルバー』では、本来卵を産めないペアまたは種類で卵を産ませて、それを孵すと、四角いグレーのポケモンが出現する。これを手持ちに入れた状態でメニューまたはポケモンの入れ替えを行うとフリーズする。ただし、パソコンを開いてポケモンを整理してボックスに置くことで消すことが可能となっている。『ブラック・ホワイト』では、改造コードなどで失敗した場合、「草むら」や「湖」または、「釣り」をすると、白くて丸いポケモンが出現する。アイテムや技の場合でも、異様な名前や効果をもったものが出現する場合がある。もちろんこれらの名称や効果は全て、製作者側が意図したものではなく、無関係のデータを参照してしまう事に起因する。ただし中には「データ上存在しているが、ゲーム中で入手不可」である没アイテムも存在する。このようなアイテムは使用するとフリーズの原因になる。例えば、『緑・赤』版での穴抜けアイテム(「ペゾ」、「グリーン」等)や、「イ゛ぴま」、?????(2種類)、バッヂ類など。中には、「いしはら」「やまぐち」等スタッフロール内に含まれる開発者の苗字が現れることもある。わざ名やその効果に異常な表示が現れることもあり、名前が「わざマシンxx(xxは数字)」でタイプが「おねえさん」「チーフ」 「マニア」等。中には「ム゛ヂム゛」「やぱぐィ゙」 「う゛ば゛」等謎のわざなどが出ることがある。他にも様々なバグが発生する。例としては、上記のようなアイテムが売っている店(通称「裏ショップ」)が出現したり、ワープによってゲーム開始直後に殿堂入りしたり、不具合によって乱れた「どうぐ」欄をいじることによって通常では不可能な動作(「タマムシデパートのレジで釣り」「ハナダのどうくつの上に登る」「バッジ無しで波乗り」「タマムシデパートからワタルの横に移動」「相手トレーナーのポケモンをゲット」「一瞬で勝利」「ポケモンバトルで勝利し、経験値の関係なしにLv100にアップ」等)が発生したりすることが挙げられる。また、ポケモンのアイコンが人間になることもある。これらのバグは、開発環境が複雑な事情を抱えていたこと、デバッグをする時間やスタッフの人数不足(そもそもデバッガーが4人しかいなかった)、またプログラマのポインタに関する初歩的なミスが原因とされている。なお、開発段階においてダミーであることを示す名称を各データエントリに与えることはゲーム開発においては普遍的な手法であり、正規の方法ではアクセスしえないとみなされ除去されないままリリースされ、後に想定外のバグ(あるいは意図的に残される)等により顕在化して話題になるという事例はポケモン以前のゲームにおいても少なからず起きており(ファイナルファンタジーVの「えふえふ」など)「けつばん」の存在自体はゲームプログラムにおいてはさほど珍しい事象というわけではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。