『けものみち』は、松本清張の長編小説。「けものみち」に迷い込み、戦後日本の権力構造を垣間見た者たちの運命の変転を描く、著者の社会派サスペンスの代表的長編である。『週刊新潮』(1962年1月8日号 - 1963年12月30日号、連載時の挿絵は生沢朗)に連載され、1964年5月、新潮社から単行本として刊行された。後に電子書籍版も発売されている。1965年に東宝で映画化、また3度テレビドラマ化されている。成沢民子は、脳軟化症のために動けなくなった夫・成沢寛次を養うため、割烹旅館・芳仙閣で住み込みの女中をしていた。しかし、寛次はそんな民子をいたわるどころか、日々、猜疑心を募らせ、民子が家に戻るたびに、執拗にいたぶるのだった。ある日、芳仙閣にニュー・ローヤル・ホテルの支配人・小滝章二郎が訪れる。小滝は民子に、今の生活から抜け出し、もっと安楽な生活に導く手助けをするようなことをほのめかす。民子は小滝の誘いに乗ることを決意し、失火に見せかけて夫を焼き殺す。そして、民子は弁護士・秦野重武によって、政財界の黒幕・鬼頭洪太の邸宅に連れて行かれる。小滝の誘いとは、鬼頭の愛人になることだったのである。民子は鬼頭の相手を務める一方、小滝とも関係を持ち、鬼頭の後ろ盾を得て、奔放な生活を送るようになる。そのころ、寛次の焼死事件は、小滝が民子のアリバイを証言したこともあり、警察と消防署によって失火と断定された。しかし、事件を担当した刑事・久恒義夫は、事件に不審を抱いて独自に捜査を進め、民子が夫を焼き殺したという結論に達する。民子の美貌に魅せられた久恒は、自分が集めた証拠を民子にちらつかせ、民子にたびたび関係を迫る。しかし、逆に久恒はささいな理由で警察官を免職される。自分を免職にした上司の背後に鬼頭の姿を見た久恒は、自分が調べ上げた鬼頭の闇の部分を手紙にしたため、新聞社に持ち込むが、鬼頭の力を恐れる新聞社は久恒のネタをどこも採用しなかった。改めて鬼頭の実力を知った久恒は、失踪した鬼頭家の女中頭・米子の殺害事件の証拠を集めて鬼頭を追い詰めようとする。1965年9月5日、東宝製作・配給で公開。現在はDVD化されている。『松本清張シリーズ・けものみち』は、NHKの『土曜ドラマ』枠(毎週土曜日20:00 - 21:10、JST)で1982年1月9日から1月23日まで放送された日本のテレビドラマ。全3回。主演は名取裕子。平均視聴率は17.6%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)。DVD化されている。第15回テレビ大賞優秀番組賞受賞作品。当時NHKのディレクターであった和田勉が、仕事上のトラブルに陥っていた名取に、民子役として直接出演を依頼し、制作された作品。小滝役には「ザ・商社」の山崎努、久恒役にはお笑いで人気を博していた伊東四朗が起用された。また、鬼頭邸の庭のシーンは(ドラマ制作当時の)清張邸で撮影されている。『松本清張作家活動40年記念・けものみち』は、日本テレビ系列の2時間ドラマ『火曜サスペンス劇場』(毎週火曜日21:03 - 22:52、JST)で1991年12月24日に放送された日本のテレビドラマ。主演は十朱幸代。視聴率は18.1%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)。『松本清張 けものみち』は、テレビ朝日系列の『木曜ドラマ』枠(毎週木曜日21:00 - 21:54、JST)で2006年1月12日から3月9日まで放送された日本のテレビドラマ。主演は米倉涼子。福井放送では4日遅れで月曜(22:00 - 22:54)から放送されている(初回は遅れ日数を2日短縮し、1月14日(土曜日)13:00 - 14:09に前倒し)。DVD化されている。なお、主演の米倉と仲村は、2004年に、原作者を同じくする「松本清張 黒革の手帖」にメインキャストとして出演していた。※以下、カッコ内は出演話数
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。