LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山本裕之

山本 裕之(やまもと ひろゆき、1967年 - )は、日本の現代音楽の作曲家。山形県生まれ。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。作曲を近藤譲と松下功に師事。岩手大学教育学部准教授をつとめ、現在、愛知県立芸術大学音楽学部作曲コース准教授。第58回日本音楽コンクール第三位(1989)、フォーラム'91(カナダ/1991)入選、ガウデアムス国際音楽週間'94(オランダ/1994)入選、現音作曲新人賞(1996)、BMW musica viva作曲賞(ドイツ/1998)第三位、ISCM世界音楽の日々(ルクセンブルク/2000、横浜/2001)入選、武満徹作曲賞第一位(2002)、第13回芥川作曲賞(2003)ほか、様々なコンクールや音楽祭に入賞、入選。2002年第51回神奈川文化未来賞受賞。音楽における「あいまいさ」を曲中で明解に定義する独自のスタンスを誇っている。あいまいさを定義するために、「ゼロに始まりゼロに終わる音」、「等価パルスの中断」、「三度音程の連鎖」などが複数の作品に共通して出現している。デビュー当初は近藤譲やフランコ・ドナトーニ、ステファノ・ジェルヴァゾーニ、ジェラール・ペソンからストレートに影響を蒙っていたが、弦楽四重奏のための「EVE I」以降は独自の境地に到達している。そのためか、撤回作品は初期に多い。FONTECからの初の新譜が出されたときには、「数える」といった行為への言及が見られた。確かに「序曲、アンダンテ、スケルツォ、終曲」といった作品では、等間隔で打たれるパルスが「崩れる」瞬間をさまざまなテクニックで演出するシーンが見られ、「まつもるふぉしす」ですらヴァイオリニストはモールス信号を「数える」。ピアノ独奏のための「東京コンチェルト」、「フォールマ」などの作品では、ピアノ音のモノトーンさゆえに殊更その側面を強調している。そういった認知心理学的なアプローチが1990年代末から非常に強く作用していたが、「私は傾斜する」を書き始めた辺りから「個人的な音色」への探求に積極的に乗り出して行く。これはミュージカル・ソー(北回帰線)、ヴァイブラスラップ(モノディ共同体)、スチールドラム(カンティクム・トレムルムII)などの特殊な使用法に現れている。「彼方と此方」、「テレプシコーレ舞踏者」の作品では近藤譲の「高窓」やルチアーノ・ベリオの「静物」で聞かれる「構成音を巧みにずらしながら留まり続ける和声」を使うが、かたや「彼方と此方」では弦楽器のハーモニクスは冒頭に弦指定が存在せず、「テレプシコーレ舞踏者」ではハーフペダルの多用で共鳴が混濁する。曲があいまいになってゆくのを楽しむ趣向が伺えるが、終止に至るプロセスは比較的穏健な構成を用いている。素材がふらふらと揺らぐことはあっても、構造がたるんでしまう事を現在に至るまで許していない。「層」では擬パルスが用いられるが、音高の増加度は確定されている。近年は「足の起源II」、「伝達コラール」のように低音域に漂う茫洋とした音楽性にもスポットを当てている。比較的稠密な音価を用いるイメージから離れて、「水の音」のように従来の彼からは考えられなかった平易さや単純さも織り込んでおり、作風の幅が拡大した。突き刺さる断絶音もなく、なおかつ聞きとりにくい微弱音もなく、中庸に浮かぶ音色にこれほどのヴァラィティを織り込むことの出来る作家性が、現在も多くの委嘱者に好まれている。「運命のひととき」などで見せるユーモラスな表現や、紙を口に当て続ける「浜辺にて」などの表現は、視覚的にも彼の思考を理解できる側面が備わっている。インターネットを用いた情報発信を1990年代から始め、現在も継続している。作品はLe Nouvel Ensemble Moderne、Ensemble contemporain de Montréal、Trio Fibonacci(以上モントリオール)、Nieuw Ensemble(アムステルダム)、バイエルン放送交響楽団(ミュンヘン)、ルクセンブルク管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団など国内外の演奏団体により演奏、放送されるほか、作品委嘱も多数。1990年より作曲家集団《TEMPUS NOVUM》を鈴木治行、田中吉史、田村文生らと結成し、独自の活動を展開している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。