酒井 正親(さかい まさちか、永正18年(1521年)- 天正4年6月6日(1576年7月2日))は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣で、松平清康・広忠・徳川家康の3代に仕えた。父は酒井清秀。妻は石川清兼の娘。子に酒井重忠、酒井忠利。娘は形原松平家の松平家忠、長沢松平家一門の松平近清に嫁している。一説に初名は政家とする。三河国坂井郷出身。主君家康の初陣に付き従い、その働きを感嘆している。家康が人質として駿府に送られた際には、行動を共にして駿府に行っている。永禄4年(1561年)に三河西尾城を攻め、落城後に城主となった。天正4年(1576年)6月6日、56歳で病死。墓地は愛知県岡崎市の龍海院。なお、兵庫県姫路市の姫路神社は、姫路藩主の祖である正親を祭神としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。