故意落球(こいらっきゅう)とは、野球で、打者が内野に飛球を打った際に、内野手が飛球に触れた後、意図的に落球したときに適用されるルールである。無死または一死で一塁に走者がいるとき(走者一塁、一・二塁、一・三塁または満塁のとき)、内野にフェアの飛球またはライナーが飛んで、「通常の守備を行えばこの飛球またはライナーを容易に捕球できる」と審判員が判断したものについて、内野で守備をしている選手(普段のポジションは問わない)が現実にグラブや手でボールに触れて地面に落とした場合に、このルールが適用される。故意落球宣告の対象となる飛球またはライナーには、バントで打った飛球も含まれる。故意落球が発生したら審判員は、直ちに両手を上方に広げ「故意落球」と宣告する。この宣告により打者が直ちにアウトになり、ボールデッドとなる。走者は投球当時の占有塁に戻され、進塁できない。なお、インフィールドフライと宣告された飛球を野手が故意に落球した場合、故意落球の規則は適用されない(したがって落球後もボールインプレイである)。故意落球かどうかの判断は審判員が行い、審判員が故意落球だと判断しなかった飛球またはライナーが攻撃側や守備側のアピールで故意落球になることはない。宣告の権限は全ての審判員に同等に与えられており、1人でも故意落球を宣告すればこのルールが適用される。審判員の判断基準は、審判員から見て「容易に捕れる」と判断した飛球またはライナーを、内野手がグラブや手でボールに実際に触れて落とす行為があったとき、その行為に「併殺を狙って故意に落球した」という意図が感じられた場合である。例えば内野手の側方に鋭く飛んだライナーを捕るために横っ飛びを試みて、グラブにボールが当たったものの捕球できずに落とした場合など、「容易に捕ることができない」と判断される飛球やライナーについては適用されない。内野手が足や頭など、グラブや手でないところで触れたり、ボールに触れずに落下させた場合にはこの規則は適用されない。「野手が何らかの理由で意図的に飛球を捕球せず、地面に落下させてから捕ること」を説明的に「故意落球」と呼ぶことはあっても、このルールとは無関係である。一塁走者はフォースの状態にあるため、飛球が捕らえられた場合にはリタッチの義務が生じるが、飛球が捕らえられなかった場合には進塁義務が生じる。そのため、リタッチの義務とフォースの状態による進塁の義務という相反する2つのルールを悪用して、野手が故意に飛球を落下させたのち、二塁、一塁と送球することでフォースプレイでの併殺を狙おうとする行為が考えられる。例えば一死一塁の状態で遊撃手の正面に、容易に捕球できそうなライナーが飛んだ場合、走者は捕球に備えて安易に離塁することができず、一塁付近にとどまらざるを得ない。しかし、遊撃手がこのライナーをわざと落とせば、一塁付近にとどまっている一塁走者に進塁義務を発生させることができ、すぐに拾って二塁、一塁と送球すれば、まとめてアウトにすることが可能となる。すなわち、通常の守備行為を行えば打者走者1人だけのアウトであるものを、故意に落球することで余分にアウトを取ることができてしまい、攻撃側に不利益が生じる。故意落球の規則はこのような行為を締め出すために存在する。この点については、インフィールドフライの規則が設けられた理由と同様である。しかし、外野に守備位置をとっている野手が処理する飛球やライナーに対しては「故意落球」や「インフィールドフライ」の規則は適用されないので、次のような例外的なプレイも現出する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。