LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日静

日静(にちじょう、永仁6年(1298年) - 正平24年/応安2年6月27日(1369年7月31日))は、南北朝時代の日蓮宗・法華宗の僧。父は藤原北家の末裔上杉頼重、母は足利氏の娘と言われ、姉の上杉清子が征夷大将軍足利尊氏の生母であるため尊氏の叔父とされる。字は豊龍。号は妙龍院。出身は駿河国(現在の静岡県)。六条門流の祖。初め治部公日位(駿河国本覚寺)につき、ついで摩訶一房日印に師事し、日印から相模国鎌倉本勝寺・越後国三条本成寺を譲られた。師日印が鎌倉幕府(時の征夷大将軍は守邦親王、執権は北条高時)の殿中で全宗派を相手に論破勝利したことを「鎌倉殿中問答」として執筆した。1338年(暦応元年/延元3年)に上洛し、鎌倉本勝寺を京都六条堀川に移して本国寺(現在は本圀寺)と改称した。日静の弟子日伝は京都本国寺を、日陣(陣門流の祖。本禅寺系。)は越後国三条本成寺(新潟県三条市)を引き継いだ。本国寺の系統は六条門流と称され、日像が開いた妙顕寺の四条門流とともに京都における日蓮宗の2大門流を形成した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。