『ロックマンエグゼ6』(ロックマンエグゼ シックス)は、カプコンから発売された同社最後のゲームボーイアドバンス用ソフトである。2005年11月23日に「電脳獣グレイガ」と「電脳獣ファルザー」の2バージョンが同時に発売された。タイトルにある電脳獣が今作の最大の鍵であり、それぞれのバージョンに出てくる電脳獣が最終ボスとして登場する。今作をもって、ロックマンエグゼシリーズの完結が公式に宣言されている。そして、次の世代の「流星のロックマンシリーズ」へと移行する。ネビュラとの戦いから1か月。平和な生活を取り戻していた熱斗は父・祐一朗の仕事の関係で、秋原町から遠く離れた才葉(さいば)シティに引っ越すことになった。慣れ親しんだ町と仲間との別れを惜しむ熱斗であったが、必ず秋原町に帰ってくると誓い、秋原町を後にする。だが、この時熱斗は新たな地、才葉シティで新たなる戦いに巻き込まれることに気付いていなかった。『ロックマンエグゼ2』からの属性に加え、バトルチップと後述のクロスシステムに「系統」がつく。カーソル系統は風系統に弱く、風系統はソード系統に弱く、ソード系統はブレイク系統に弱く、ブレイク系統はカーソル系統に弱い。他のナビの能力をもう一体のナビが得るシステムであり、前作まであったソウルユニゾンに変わる新システム。ロックマンがリンクナビと呼ばれるナビの能力を引き継ぐ。ソウルユニゾンと異なり、クロスシステムにはターン制限が無いが、そのクロスの弱点となる攻撃を受けると、2倍のダメージを受けた上でクロスが解除されてしまう。取得方法はストーリーを進めていくと、リンクナビのオペレーターの授業を受けるイベントが発生。そのオペレーターのナビを操作して、特定のイベントをクリアする。最後にそのナビと戦って、勝てば授業はクリア。そのナビのクロスをバトルで使用可能となる。使用するにはカスタム画面で十字キーの上を押し、クロスを選択すればよい。各クロスは戦闘中に一度ずつしか装備できず、解除されたり別のクロスを装備したりすると、そのクロスは再装備不可となる。クロスできるナビの総称。各バージョンに5体ずつ、計10体。そのナビのクロスが使用可能となった後は、オペレーターの近くにあるパソコンなどからオペレートできる。リンクナビオペレート時は、インターネット上に置かれている様々な障害物を取り除くことが出来る。ロックマンと同様にバトルも可能で、基本的な操作はロックマンと変わらず、通常攻撃のバスターもロックマンと同じであるが、チャージショットは各リンクナビ固有の攻撃方法を行なう。また各リンクナビごとに固有のチップを持っており(ロックマン操作時の獣化ボタンに位置する箇所に表示される)、バトル中1枚だけ使用が可能。固有チップの[ ]内はチップコード。属性と系統はクロスシステムのクロスと同じ。電脳獣の力を得ることが出来るシステム。ストーリーを進めると、グレイガ版なら獣、ファルザー版なら怪鳥の姿(=それぞれの電脳獣の姿)にロックマンが変身することができるようになる。これを獣化またはビーストアウトという。獣化する際にはカスタム画面にある「獣化ボタン」を押せばよい。ただし使用制限があり、最大で3ターンまでしか使うことができない(GBAに拡張商品の「ビーストリンクゲート」を付けてプレイすればこの制限はなくなる)。使用可能ターン数は、ロックマンのココロウィンドウに「ココロカウント」として表示される。そこに表示される数字が3ならば、後3ターン使えることになる。1ターン過ぎるごとにカウントは1ずつ減っていき、カウントが0になると強制的に獣化が解除され、ロックマンは疲労状態に陥る。消費したココロカウントは、獣化しないでウィルスバスティングを1度行うたびに1ずつ増加し、最大で3まで蓄積される。獣化によって起こるロックマンの性能の変化は以下の通りである。例えばバトルチップ「ソード」を使った場合には、ソードの攻撃範囲が前方1マスなので、ロックマンは自動的に相手の目の前まで移動して攻撃する。ロックマンのココロカウントが0の疲労状態時に獣化ボタンを押すと完全に獣化し、ロックマンが力を制御できずに暴走状態に入ってしまう。これを超獣化もしくはビーストオーバーと呼ぶ。基本的な能力は獣化状態と同じであるが、この間ロックマンは無敵状態となり、プレイヤーの操作を一切受け付けず自動的に移動、攻撃を行う。暗転しない無属性チップの攻撃力が2倍となるため驚異的な攻撃力を誇る反面、超獣化状態は1ターンしか持たず、超獣化が解除されるとロックマンに反動が掛かり「極限」状態に陥る。この状態のロックマンはHPが急速に1まで減ってしまう。例え回復しても1まで強制的に減らされる。なお、前作にあったダークソウルユニゾンのようなオートバトルデータがないため、使用頻度の高いチップやプログラムアドバンスを自動的に選んで使うということはしない。カスタム画面で選ばれたチップを自動的に使用するのみである。クロスシステムを使用した状態でビーストアウトを行うか、ビーストアウト中にクロスシステムを使うと、クロスと獣化両方の性能を併せ持つ「クロスビースト」が発現する。弱点となる攻撃を受けるか、獣化と同じくココロカウントが0になると強制的に解除される。ただし弱点攻撃による解除の場合、獣化状態は維持される。上記のクロス、獣化両方の効果に加え、無属性チップをチャージすると必殺技を使用することができる。各クロスのチャージショットよりも攻撃力や攻撃範囲に優れる。なお、クロスビーストにチャージショットは存在しない(バスターがビーストバスターかフェザーシュートになるため)。前作まであったレギュラーチップに加えて、新たに追加されたシステム。あらかじめフォルダにあるバトルチップから任意に二枚選んでおくことで、カスタム画面に片方が出てくると、もう一方も必ず同時に出てくるようになる。タッグチップを上手く使えば、組み合わせたいバトルチップを素早く引き出すことができるので、戦闘を有利に運ぶことができる。なお、組み合わせるチップの容量は合計で60MB以下にしなければならない。電脳獣に関するシナリオで、エリアが悪霊によって闇に侵されてしまう。その悪霊を全滅させることでエリアを闇から開放していくというミッションである。エリアの出入り口で横たわっているガーディアンナビに話しかけると、4つのソウルウェポンをもらい、ミッション開始となる。前作のリベレートミッションのようなものである。悪霊を全滅させてミッションをクリアすると、余ったソウルウェポンはその数に応じてバグのかけらへと変化する。攻撃力はどのソウルウェポンも同じで、悪霊の体力を1減らすことができる。攻撃範囲は各ソウルウェポンごとに異なる。また、ソウルウェポンそれぞれには弾数制限があり、設定された回数以上は使えない。弾切れしても完全回復できるが、倒した悪霊は全て復活してしまう。そのため、範囲の異なるソウルウェポンを悪霊の配置に応じて効率的に使用することが求められる。下記の攻撃範囲は、全てロックマンが画面上側を向いていることを前提にしている(「縦」と「横」の意味を説明上の実質的な位置関係と合わせるため)。ロックマンの向きを変えれば、それに対応して攻撃範囲も移動する。黒のマスが攻撃範囲、灰色のマスが攻撃地点を表している。出てくるのはエリアに見えている悪霊のみで、歩き回ってもウイルスや亡霊ナビは一切出現しない。攻撃位置が悪いと、悪霊からの反撃を食らうことがある。悪霊には種類があり種類によって体力が異なるが、背後が弱点となっているので、そこを攻撃すればどんな悪霊も一撃で倒せる。ロックマンココロの状態を映すウィンドウがココロウィンドウである。戦闘中に画面左上に表示され、ロックマンの表情で状態が表される。前々作から登場しているが、システムの変更に伴い、状態が一部変更されている。また、獣化時やリンクナビ使用時にはフルシンクロ状態にのみに変化が可能。クロスを装備している時には平常もしくは疲労状態が維持される。戦闘が開始した時の状態。クロスを装備したり、獣化することが可能である。カウンターを当てるとなる状態。カウンターするタイミングが見えるようになり、次に使うバトルチップの攻撃力が1度だけ2倍になる。獣化してもフルシンクロ状態は続くが、攻撃を受けるかクロス、バトルチップを使用すると平常に戻る。また、カウンターし続けることでフルシンクロを維持することもできる。攻撃を受けてのけぞり続けるか一定時間麻痺状態になった場合やダメージ300以上の攻撃を受けるとなる状態。ロックマンが赤くなり、攻撃を受けてものけぞらなくなる(麻痺状態にはなる)。また、次に使うバトルチップの攻撃力が1度だけ2倍になる。時間経過かバトルチップ使用で平常に戻る。獣化し、ココロカウントが0になって獣化が解除されるとこの状態になる。カウンターを取ってもフルシンクロができない。各種クロスを装備することはできるが、装備後も疲労状態は維持される(疲労しつつクロスを装備した表情となる)。この状態で獣化ボタンを押すと超獣化する。超獣化後、ロックマンに戻ると陥る状態。バスターの攻撃力が最低になり、クロスを装備できなくなる。さらにHPが急激に減っていき、例え回復しても1まで強制的に減らされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。