LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三上章

三上 章(みかみ あきら、1903年1月26日 - 1971年9月16日)は、日本の言語学者。広島県高田郡上甲立村(現安芸高田市)出身。博士(東洋大学、1960年)。『象は鼻が長い』(ISBN 978-4874241172)などの日本語研究で知られている。三上自身が創立期に参加していた奥田靖雄・鈴木重幸らの言語学研究会での評価の他、海外からの評価もあり1970年にはハーバード大学に招かれて講義を行ったことがある。広島高等師範附属中学(現広島大学附属高校)から、1920年に(旧制)山口高等学校に首席入学。しかし、校風が気にいらず退学し、翌1921年第三高等学校入学。1927年東京帝国大学工学部建築学科卒。若い頃哲学を志し、そのためには数学を学ぶ必要がある、として東京大学工学部建築科に入学する(1924年)。職業としては長く数学教師として勤務。朝鮮で教師をしていた時には哲学書を読み漁っていたという。1940年に『技芸は難くArs Longa』を自費出版、その翌年、佐久間鼎に入門。日本語文法研究を志す決意をしたとき、本居宣長の墓に詣でたという。しかし益岡隆志の研究(『三上文法から寺村文法へ』)とその研究過程で公刊の運びとなった博士論文によってその緊密な体系性が明らかとなった。。述語と補語の研究の中では、動詞の新たな分類が重要なものの一つである。従来の他動詞と自動詞という分類とは別に、「能動詞」と「所動詞」という分類を立てた。「所動詞」は最近の理論言語学でいう非対格動詞に相当する。が、「在る」や「要る」など、受動態にすることが不可能な動詞のクラスを表す。これは「間接受動」、あるいは「迷惑の受身」で自動詞を受動化できる日本語において重要な意味を持つ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。