LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フォルクスワーゲン・トゥアレグ

トゥアレグ("Touareg" )は、ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンが製造・販売する四輪駆動のクロスオーバーSUVである。車名の由来は、アフリカのトゥアレグ族。ポルシェと共同開発で誕生し、同社のクロスオーバーSUV・カイエンとはプラットフォームを共有する姉妹車の関係である。フォルクスワーゲンの高級化を志向していたフェルディナント・ピエヒと、クロスオーバーSUVのラインナップを切望していたポルシェとの思惑が一致した結果の企画であった。製造は、スロヴァキアのフォルクスワーゲン ブラチスラヴァ工場で行われる。2002年発表・発売開始。ディーゼルエンジンの2.5L/直列5気筒TDI、3.0L/V型6気筒TDI、5.0L/V型10気筒TDI、ガソリンエンジンの3.2L/V型6気筒、4.2L/V型8気筒、のラインナップがあり、日本にはガソリンエンジン仕様(3.2L/V型6気筒、4.2L/V型8気筒)のみが導入されている。2005年には世界限定500台(うち、日本への割り当ては100台)で、6.0L/W型12気筒(W12/WR12)搭載の「W12 SPORT」が発売された。尚、このW12スポーツは日本で販売されるフォルクスワーゲン車として初めて1,000万円を超えた。2006年、フォルクスワーゲン傘下のアウディから、更なる姉妹車であるクロスオーバーSUV・ アウディ・Q7が発売された。2007年にはマイナーチェンジが行われ、ガソリンエンジンは3.2L/V型6気筒が3.6L/V型6気筒FSI(直噴)に、4.2L/V型8気筒が4.2L/V型8気筒FSIに変更されたほか、ワッペングリルの採用に加え2,300点の部品が更新された。エンジンは、V型6気筒FSIの出力が向上した。日本国内に輸入・販売されるモデルにはサイドアンダーミラーが付着され、アウディ・Q7にみられるような保安基準に準拠するカメラやモニターは装備されなかった。プレミアムクロスオーバーSUVに不恰好なサイドアンダーミラーは支持されず、MY08ではカメラ及びバックミラー内蔵式モニターが標準装備となった。2009年、環境対応技術であるブルーモーションテクノロジーの下にプロトタイプの「トゥアレグV6TSIハイブリッド」を発表。アウディS4などに搭載されている3L、V6スーパーチャージャーのガソリン直噴エンジンと38kwの電気モーター、アイシン・エィ・ダブリュ製8速ATで駆動する。バッテリーは三洋電機のニッケル・水素充電池を使用。ちなみにセンターデフは電子制御の湿式多板クラッチから機械式のトルセンへ変更されている。姉妹車種のカイエン同様、2010年3月の第80回ジュネーヴショーでワールドプレミア。ボディとプラットフォームを新開発とすることで最大で約200kgの軽量化が図られたうえ、アイシン・エィ・ダブリュ製8速AT(レクサス・LS用の改良版)を全車に採用するなどして燃費はシリーズ全体で初代比20%ほど向上している。 パワーユニットは上述の3リッターV6スーパーチャージャー付き+モーターを組み込んだ「ハイブリッド」を筆頭に3.6Lの「V6 FSI」、ディーゼルエンジンの「V6 TDI」と「V8 TDI」の計4種。フォルクスワーゲン車においてハイブリッド仕様が設定されるのは、このトゥアレグが初となる。ハイブリッドに用いられている電池は三洋電機製のニッケル・水素充電池で288Vの電圧で約1.7kWhの出力を持つ。4WDシステムはハイブリッド車は「4MOTION」が、それ以外は先代と同様に「4XMOTION」(副変速機付き)が採用されている。なお、日本国内では2011年1月19日に公式発表され、同年2月17日より販売を開始する。グレード体系は「ハイブリッド」と「V6」の2グレードで、両グレードとも「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得するとともに、「V6」は「平成22年度燃費基準+20%」を、「ハイブリッド」は「平成22年度燃費基準+25%」をそれぞれ達成した。2012年4月3日に「V6」において仕様変更を行い、JC08モードに対応。同モードでの燃費は9.8km/Lで、「平成27年度燃費基準+10%」を達成する。なお、「ハイブリッド」は「平成22年度燃費基準+50%」達成車となった。同年12月4日に一部改良。「ハイブリッド」に標準装備しているフロントモニタリングシステム「Front Assist」に全速域対応の自動ブレーキ機能と30km/h未満で先行車両への衝突回避・被害軽減を図る緊急ブレーキ機能を追加し、「Front Assist Plus」に強化(「V6」にもセットオプションの「テクノロジーパッケージ」にて装備可能)。さらに、全車においてはハンドル操作によるステアリング角度などを監視し、ドライバーの疲労や眠気による急ハンドルなど、通常とは異なる運転状況を検知した場合にメーター内のマルチファンクションインジケーターの表示と警告音で休憩を取るよう促し、事故を未然に防ぐドライバー疲労検知システム「Fatigue Detection System」を新たに標準装備した。なお、価格は従来型から据え置きとなった。2014年4月1日に消費税増税及び原材料費の高騰などに伴う生産コストと輸送費の上昇を受けて価格改定を実施し、「V6」は24.6万円、「Hybrid」は35.4万円の大幅値上げを行った。2015年2月10日にビッグマイナーチェンジを実施。昨今のフォルクスワーゲン車の特徴である水平基調を強調したデザインを取り入れ、フロント・リア・サイド部分にクロムパーツをあしらい、ラジエターグリルはセンターのVWマークを中心に4本のクロームモールを水平方向に伸ばし、バイキセノンヘッドライトはLEDポジションライトを内蔵。フロントバンパーに配置した左右および中央にエアインテークにはラジエターグリルと同じ3本の水平クロームモールを配し、視覚的に低く見せるため、前後バンパーとサイド下部に太めのクロームモールを装着し、フロントのアンダーガードにもクロームモールを装着。フォグランプと18インチアルミホイールは新デザインに変更した。ボディカラーは新色5色を含む8色展開となった。装備面では「ハイブリッド」に標準装備されていたプリクラッシュブレーキシステム「Front Assist Plus」に加え、マルチコリジョンブレーキ、アダプティブクルーズコントロール(ACC)を標準装備して安全性能を強化したほか、本車種専用に開発されたETC機能内蔵型純正HDDナビゲーションシステム「RSN850」、ステアリングヒーター、パークディスタンスコントロール(前後)、オプティカルパーキングシステム、アラウンドビューカメラ「Area View」、リアビューカメラ「Rear Assist(ステアリングガイド付)」も標準装備した。グレード体系はガソリン車のみとなり、既存の「V6」に加え、レーンディパーチャーワーニングシステム「Lane Assist」、レーンチェンジアシストシステム「Side Assist」、レザーコンフォートパワーシート(運転席/助手席、8ウェイ、運転席メモリー付)、シートヒーター(運転席/助手席)などを追加した上級仕様「V6 Upgrade Package」を新設した。2016年7月19日に一部仕様変更。「V6 Upgrade Package」において、ボディカラー「リーフブルーメタリック」と内装「ナチュラルブランレザー」の組み合わせを廃止した。ダカール・ラリーのT2(スーパープロダクションクラス)に、2004年からラリーレイド専用に開発されたマシン「レーストゥアレグ」で参戦。参戦から4年程しか経っていないのにもかかわらずトップレベルの2代目以降の三菱パジェロエボリューションと熾烈な1,2位争いを繰り広げ、2009年にはジニール・ドゥヴィリエ()のマシンが総合優勝、2010,2011年には3連覇を達成した。ボディカラーはパジェロの赤に対抗するかのごとく青としている。スポンサーにレッドブルなどが参加した。しかし、トゥアレグは2011年をもってダカール・ラリー参戦を終了した。レーストゥアレグの詳細は下記。アメリカ合衆国の非営利団体は2008年、V型10気筒ディーゼル・モデルを、「最も環境に悪い乗用車」のワースト1として発表した。その環境への害悪度はスーパーカーのブガッティ・ヴェイロンや、大型SUVのハマー・H2を上回るとの評価だった。フォルクスワーゲン社はタイプ183以来、ドイツ連邦軍に自社製品を納入しており、次期更新に備えてドイツ連邦軍向けのバージョンとしてトゥアレグ(1代目)を母体とした改良型の「指揮防護多目的車両、クラス1」を発表し、再び軍用市場に打って出た。同系シリーズと異なり「トゥアレグ・ミリタリー」(連邦軍内部の呼称は「フェレットヒェン」)は車重5.3トンに及び、ファーミントン自動車(Farmington Automotive GmbH)社製の頑丈なシャーシを活かして、拳銃や機関銃などの小火器や地雷などから防護できる装甲と各種火器を車載できる仕様となっていた。エンジンは3L、V6でTDIを装備し165kWの出力で、最高速度160km/hの性能であった。また、フォルクスワーゲンは出力230kWのより大型のエンジンを搭載したバージョンも用意した。しかし、この車両は最初の試験で連邦軍の要求を満たせなかった。その後、フォルクスワーゲンは2007年11月に選抜手続から撤退した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。