LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紀州犬

紀州犬(きしゅういぬ)は、三重県から和歌山県原産の日本犬の一種。日本犬としては中型である。昭和9年(1934年)、秋田犬や甲斐犬に次いで天然記念物に指定された。家庭犬としての適性が高く、日本犬の中では柴犬に次ぐ飼育頭数を誇る。紀伊国(現在の和歌山県~三重県の熊野地方)の山岳部、すなわち紀伊山地周辺のイノシシ狩猟や、それに伴う諸作業に使われていた土着犬を品種固定した犬で、現在も近畿地方南部に家庭犬としての愛好者が多い。また、イノシシ狩猟のための専門の訓練所も存在する。1934年5月1日、文部省(現・文部科学省)より、紀州犬は文化財保護法に基づく天然記念物の指定を受けた。そのため、紀州犬の産地である和歌山県では紀州犬の保護に注力しており、和歌山市教育委員会では犬種として極めて優良な紀州犬に「優良紀州犬章」を交付し、種の保存に努めている。すっきりと鼻筋の通った顔にピンとたった三角耳と細い三角目(虹彩は褐色)を持ち、典型的な日本土着犬の特徴を見せるが、尾は柴犬などに多い巻尾ではなく狼のような差し尾が多い。硬い直毛の上毛とやわらかく密生した下毛のダブルコートに覆われた体はがっちりした筋肉質で、頭部がやや大きく、顎と地面に踏ん張る四肢の筋肉は特によく発達している。。現在、紀州犬のほとんどが白い被毛の個体だが、虎毛や胡麻毛も認められている。白色毛のものが多い理由については、薄暗い山林でのイノシシとの誤射を防ぐためとされるが、実際は白が好まれる最近の傾向による部分が大きいとの説もあり、昭和初期頃までは有色犬も少なくなかった。また元来は白・虎・胡麻のほかに斑毛のものも多く見られたが、天然記念物に指定された1934年以降、毛色の統一が図られた結果、斑毛のものは姿を消した。本来の作出目的は、「紀伊山地周辺の山村におけるイノシシの狩猟およびそれに伴う諸作業」であり、一時はシカ狩りにも用いられた。紀州犬は、紀伊山地に広がる広葉樹林でのイノシシ狩猟のエキスパートとして、何世紀もの間活躍してきた犬であり、祖先は紀元前からいた土着の中型犬とされる。伝統的なイノシシ狩猟では、狩猟銃を持った7、8人のハンターと、各ハンターにつき3、4頭の狩猟犬が一つの山の麓からばらばらに森へ入り、音を頼りに追い立てる方法をとる。通常は、100kg以上の体重と鋭い牙を持つイノシシに中型犬が飛びかかっても簡単に跳ね飛ばされて重傷を負ってしまうため、犬の重要な役目はイノシシに攻撃を加えることよりも、むしろイノシシを一箇所に留めておくことである。犬はハンターが来るまで体勢を低くして遠巻きにイノシシを挑発、イノシシが疲弊したところを狙って、ハンターがとどめをさす。ただし、ハンターが来られそうにない場合など、まれに犬のみで狩りを成功させることもある。なお、俗説では紀州犬がイノシシを狩る場合、雄がイノシシの前方から、雌が後方から挟み撃ちにして追い詰めると言われる。江戸時代、紀伊国阪本村の鉄砲名人・弥九郎が山道を歩いていると、オオカミが苦しんでいた。かわいそうに思って助けてやると、後日弥九郎の家の前にオオカミの子と思われる一匹の子犬がいた。弥九郎はその子犬に「マン」という名を与えて育てた。新宮城主が狩猟を行った際、一頭のイノシシが突進してきたが、マンがイノシシを撃退し、その名声は大いに上がったという。このマンが紀州犬の先祖と伝えられており、紀州犬はオオカミの血を引いているという。また、弥九郎の墓所は熊野観音札所第17番水月山岩洞院(三重県南牟婁郡御浜町阪本)にある。一部自治体では、紀州犬を人に危害を加える恐れがある犬種として「特定犬」に指定している。紀州犬以外に特定犬として指定されている犬種として、土佐闘犬、秋田犬、ジャーマン・シェパード、ドーベルマン、グレートデン、セント・バーナード、アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)がある。なお、イギリスやフランス、ドイツなど諸外国では土佐闘犬などの闘犬を「危険犬種」としてペット飼育の規制対象に指定しており、飼育が可能な場合であっても、口輪の装着など厳重な管理が義務付けられている場合がある。しかし日本においては、飼主のずさんな管理が原因の特定犬種による咬傷事故が絶えないにも関わらず、法的な飼育規制はされていない。紀伊半島の地犬であった犬種が天然記念物に指定される際、以下の全てが紀州犬として指定された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。