LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福井県立高志中学校・高等学校

福井県立高志中学校・高等学校(ふくいけんりつ こしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福井県福井市御幸二丁目にある県立全日制中学校・高等学校。併設型中高一貫校。略称は高志高(こしこう)・高志中(こしちゅう)、または単に高志(こし)。高志中学生は普通科に進学する1948年に創立された県立高等学校。同じく福井市にある藤島高等学校、越前市にある武生高等学校と合わせて県内進学校の御三家と称される。2003年(平成15年)度から2005年(平成17年)度までと、2008年(平成20年)度から2012年(平成24年)度までの2期に及んで、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている。2012年4月現在、一学年に理数科1クラス (1組)、普通科9クラス (2~10組) の計10クラス体制で、学年当たりの生徒数は約380名、全校生徒数は1,141名の大規模校である。2年次以降、普通科の理系科目選択者は2~6組、普通科の文系科目選択者は7~10組のいずれかに配属される。さらに、3年次には難関大(旧帝大・東京工業大学・旧官立商大など)志望者のために、理系・文系それぞれ成績上位の生徒約40名が、個別試験対応クラス(通称:スーパークラス)として、理系は6組、文系は10組に配属される。また、全国高等学校クイズ選手権の第11回大会で優勝したこともある。ほとんどの生徒は国公立大学への現役合格を目指しており、国公立信仰教過激派に属する生徒も少なからず在学する。北陸地方の古代の名称である越(こしのくに)として古事記に高志と表記されており、現在でも福井市の一部の地域を「高志地区」と呼ぶことがある。他にも「高い志」といった意味もあるが、由来を公式に示した文書は確認されない。学制改革に伴い、福井県立工業学校と福井県立農業学校が統合され、1948年(昭和23年)に福井県立福井第二高等学校(農業・工業・家庭技芸課程)として福井市新保町にて創立する。1949年、工業課程を福井県藤島高等学校へと分離し、校名を福井県高志高等学校(普通・家庭技芸・農業課程)と改称した上で、新たに総合制高等学校として発足する。1950年、福井市御幸下町の福井高等女学校跡地に校舎の一部(第1教棟)が竣工する。1953年(昭和28年)、農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立する。1956年、完全普通科高校となり、その翌年に現校名に改称。1969年(昭和44年)、武生高等学校とともに、理数科が新設される。1980年(昭和55年)度より、普通科を対象として、福井県立藤島高等学校との2校による学校群選抜入試制度が導入される。1996年、理数科を対象として推薦入試制度が導入される。2003年(平成15年)、福井県内の高校としては初めて、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される。2004年(平成16年)、学校群選抜入試制度が廃止されると同時に、福井県内の高等学校における学区が撤廃され、全県一学区制となる。これを契機として、旧第一学区(福井市、坂井市、あわら市、吉田郡)の区域外から高志高校へ通学してくる生徒数が増加した。中には大野市や敦賀市などの遠方の地域から通う生徒もいるほどである。実際に、全県一学区制導入以降、福井県内の高校一般入試の志願倍率において、高志高校は普通科・理数科ともに例年高い競争倍率を維持しており、特に普通科は9年連続で、県内高校普通科の中でトップとなる志願倍率を記録した。国際社会および地域社会のリーダーとして貢献できる知徳体の調和のとれた人材の育成同校でのSSHの活動は主に理数科を中心に行われている。理数科では、1泊2日で東京お台場の日本科学未来館や埼玉・横浜の理化学研究所などで研修を行ったり、海へ行き動物採取実験を行ったりするプログラムなどが組まれており、人気となっている。他にも、県内の先端科学技術を扱う企業での研修や、石川県のSSH指定校である金沢泉丘高等学校とのSSH交流会、北陸地区SSH交流会等へも参加している。また、各業界の第一線で活躍する著名人を招いてのSSH講演会も毎年開かれている。以前は理数科生徒や希望者のみが対象だったが、2005年からは全校生徒および教職員・保護者を対象にしている。スクールカラーはで、同窓会の名称は「みどり葉会」と称する。これらは校歌の歌い出し《みどり葉は にほいにあふれ》に由来する。『福井県立高志高等学校校歌』(4部合唱) - 作詞:森山謙一郎、作曲:石桁真礼生校章はノートとペン先を模った物であり、銀色の長方形と瑠璃色のペン先、および紅色の「高」の文字が組み合わさっている。高校生中学生夏休み期間中 エンカレッジ講座・ステップアップ講座・学校祭(高校生と共に)→上記:高校生学校行事参照一号館、二号館、三号館の校舎は中庭を囲むように、時計回りに設置され、四号館はこれらの校舎とは離れた、三号館と第一体育館を結ぶ廊下の途中に置かれている。このほか、以下の施設・設備が整備されている。同校には3つの玄関があり、正面玄関と職員玄関が一号館側(北側)、生徒玄関が二号館側(東側)にある。また、2つの体育館と三号館・四号館に囲まれた広場は「活力の広場」と呼ばれ、テニスコートや駐車スペースとして使われている。文化系と体育系あわせて50の部活動・同好会が活動している。文武両道を重んじる校風の下、各部活動は北信越大会やインターハイなどの上位大会にも度々出場している。野球部は選抜高等学校野球大会の21世紀枠候補にノミネートされたことがある。放送部からはNHK杯全国高校放送コンテストの優勝者が二人輩出されている。(38回アナウンス部門、56回朗読部門)しかし放送部は、平成27年度(平成28年3月)をもって廃部となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。