LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

千住火力発電所

千住火力発電所(せんじゅかりょくはつでんしょ)は、かつて東京都足立区に所在した東京電力の火力発電所。隅田川沿いに立地し、1926年(大正15年)から1963年(昭和38年)までの間稼働していた。当時、同発電所は帝都東京を代表する発電所であったが、それがこの場所に立地したわけは、ここが隅田川の潮汐限界点(満ち潮時に潮が逆流する限界の地点)であったためで、石炭を満載した船が航行しやすい終点であったことがその背景にある。なお、1905年(明治38年)から1917年(大正6年)まで存在した同名の発電所についても説明する。初代の千住火力発電所は、東京電力の前身となる東京電灯が1905年(明治38年)に電力需要の増加に対応するため、浅草火力発電所の拡張と並行して北豊島郡南千住町(現在の荒川区立南千住第二中学校の付近)に建設した火力発電所。認可出力は4,500kW。原動機として当時最先端であった蒸気タービンを導入した大容量火力発電所だった。当初は10,000馬力の火力発電所として計画されたが、おりからの炭価の急騰も影響し、水力発電所(駒橋水力発電所)の建設が注目され、後に5,000馬力に縮小された。同発電所は駒橋、八ツ沢、猪苗代に水力発電所が相次いで開発される中、1917年(大正6年)1月に廃止された。第一次世界大戦後、日本の発電は従来の水主火従から水火併用の時代に入り、東京電灯は旧浅草火力発電所の建て替えによる新火力発電所建設を計画していた。だが、1923年(大正12年)の関東大震災後の都市計画見直しを受け、南足立郡千住町(現在の足立区千住桜木)に新火力発電所を建設することとなった。これが戦後まで引き継がれた千住火力発電所である。1926年(大正15年)1月に運転が開始され、当初は予備発電所として25,000kWの発電能力を持っていたが、順次増設されて最終的には75,000kWの発電能力を持つまでに至った。第二次世界大戦中には予備発電所から昇格し、本格発電を開始する。隅田川沿いが選ばれた理由としては、用地の確保と水運の便の良さなどがあり、燃料の石炭は東京港の石炭埠頭から筏によって運ばれ、川船頭の操る姿が当時は見られたという。そのほか、千住の停車場(隅田川駅)まで貨車で運ばれ、筏に積み替えるルートもあったと言われる。なお、この利権はマルキン〔浅草高橋組〕の系列になる御所組の山田が握っていたとされる。戦後になって石炭の質が低下したことから、1953年(昭和28年)にはボイラー1缶が重油焚き専用に切り替えられた。しかし施設老朽化と豊洲に新東京火力発電所が建設されたことなどを理由に、1963年(昭和38年)5月に稼働を停止し、1964年(昭和39年)には取り壊された。現在、跡地は資材センターや東京電力足立営業センターとなっている。また、煙突の一部が2005年(平成17年)3月31日まで存在していた足立区立元宿小学校(現在は足立区千住寿町にあった足立区立千寿第三小学校と統合し足立区立千寿双葉小学校となり、統合小学校の校舎は旧千寿第三小学校跡地に新設された)で滑り台に使用されていた。この滑り台は発電所の煙突を幅3メートルほどに輪切りしたものを、さらにU字型に半分にカットしたもので、太鼓橋状に2個の滑り台が設置されていた。なお、旧元宿小学校にあった滑り台については、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内にモニュメントとして保存されている。当発電所は巨大な4本の煙突を持っていたが、この煙突は付近住民などからは「お化け煙突」の名で呼ばれ、操業当時は映画などの作品にも時折登場するなど地域のシンボル(ランドマーク)として親しまれていた。1926年(大正15年)1月に3本建設された後、翌年の1927年(昭和2年)2月に1本を増設した。建設当時の費用は1本あたり600万円ほど。煙突が「お化け」と呼ばれる理由としては、の2説がある。2つ目の説については煙突が菱形に配置されており、また、中心に2本並列していた煙突と前後にあった煙突が重なり合って、真横から見ると1本、斜めから見ると2本ないしは4本、真正面から見ると3本に見えた。国鉄常磐線や京成本線を走る列車内からもこの煙突は良く見え、移動に伴う本数の変化が眺められた。煙突の解体が決定した1963年(昭和38年)、8月26日午前10時より煙突の下で地元住民による「お化け煙突、おわかれ会」が開催された。また、12月には解体・撤去を反対する者が煙突によじ登り、84時間にも渡って篭城するという騒ぎも発生している。撤去作業は1964年(昭和39年)3月28日の早朝より始まり、同日の午後3時半までには全ての煙突が引き倒された 。なお、関西にも関西電力春日出発電所内に、1918年(大正7年)から1961年(昭和36年)まで同じような「お化け煙突」が存在していた。"下記、外部リンクも参照。"いずれの模型も、見る位置によって煙突の本数が変わる様子が擬似体験できる。千住火力発電所(お化け煙突)は、昭和時代を代表する東京の名所の一つであったことで、映画や小説など、多くのメディア・媒体で取り上げられることも多かった。以下にそれらの作品を掲げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。