藤原 公経(ふじわら の きんつね、生年不明 - 承徳3年7月23日(1099年8月18日)))は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原南家、宮内少輔・藤原成尹の長男だが、叔父の権中納言・重尹の養子となる。官位は従四位上・主殿頭。若いころは河内国の古寺の沙門で、公泰と号したという。文章生になり、長久3年(1042年)勘解由判官に任ぜられる。永承6年(1051年)式部少丞を経て、天喜2年(1054年)従五位下・加賀権守に叙任され、同年中に中務権大輔に補される。康平2年(1059年)中務権大輔の功労により従五位上に陞叙。少納言を経て、延久5年(1073年)に正五位下、承保2年(1075年)には従四位下と順調に昇進。応徳2年12月(1086年1月)に主殿頭に任ぜられると、これを終生務め上げる一方、寛治3年(1089年)越中介、嘉保3年(1096年)河内守と地方官も兼ねた。永長2年(1097年)従四位上。承徳3年(1099年)7月23日卒去。最終官位は従四位上行主殿頭兼河内守。生まれつき世事に染まらず、吟詠をよくした。また、書や和歌にも通じた。古寺にいた際は戒行を欠くことはなく、修錬を怠ることは決してできなかったという。和歌は一首ながら、『後拾遺和歌集』に残っている。また、寛治元年12月(1088年1月)に行われた御讀書始では点図を書くなど、文の清書なども務めている。※以下、『本朝世紀』の記載に従う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。