盤珪 永琢(ばんけい ようたく/えいたく、元和8年3月8日(1622年4月18日) - 元禄6年9月3日(1693年10月2日))は、江戸時代前期の臨済宗の僧。不生禅を唱え、やさしい言葉で大名から庶民にいたるまで広く法を説いた。法名を授けられ弟子の礼をとった者五万人あまり。儒医・菅原道節の三男として生まれる。諱は永琢。字は盤珪。諡号は仏智弘済禅師・大法正眼国師。播磨国揖西郡網干郷浜田村(現在の兵庫県姫路市網干区浜田)の出身。以下は本人が後に説法したものを元にしたものである(括弧内は大意)。1632年(寛永9年)10歳の時に父と死別した後、母と兄に育てられる。地元の儒学者に「大学」を学び、「大学の道は、明徳を明らかにするにあり」という一文につまずく。「明らかな徳を明らかにする」という意味が分からず、どの先生に聞いても納得のいく答えが返ってこない。ある儒者からと言われ禅に取り組むことになる。17歳のとき、臨済宗妙心寺派随鴎寺(赤穂にあった)の雲甫和尚に参禅。ここで出家し、永啄という法名を与えられ、激しい修行に取り組む。それでも納得の得られる答えは得られず、念仏三昧の日を送ったり、神社の拝殿に坐り七日間不眠断食の修行をしたり、また数ヶ月川の中に立ったままという修行もした。あまり熱心に坐禅したため、尻が破れ両股は爛れた。こうして盤珪は、死ぬ寸前、ぎりぎりのところで答えを得る。こうして盤珪は「不生の仏心」に目覚める。1654年(承応3年)備前国三友寺に住して岡山藩士を教化、肥前国平戸の松浦鎮信など諸大名の帰依を受けた。播磨国姫路の龍門寺・江戸光林寺などの開山となり、1672年(寛文12年)勅命にて京都妙心寺の住持に就任している。龍門寺を中心として各地を巡歴し、方言交じりの親しみやすい日常語で幅広く一般庶民に法を説いた。不生禅と呼ばれる宗旨を唱え、難解な禅を平易に説いたことは後に中村元から高く評価されている。1693年(元禄6年)71歳で死去。没後の1740年(元文5年)大法正眼国師の号を賜った。後に門人たちにより「盤珪禅師語録」がまとめられ後世に伝えられた。ある僧が短気な性格で悩んでいた。生まれつきの短気で、意見されても直らないという。そこで盤珪に相談に行く。僧いわく、ただ今はござりませぬ。なにとぞ致しました時には、ひょっと短気が出まする。と答えたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。