『007 死ぬのは奴らだ』(ダブルオーセブン しぬのはやつらだ、"Live And Let Die")は、イアン・フレミングの長編小説『007』第2作。また1973年公開、ガイ・ハミルトン監督のスパイアクション映画。『007』シリーズ第8作。ジェームズ・ボンド役をロジャー・ムーアが演じた初の作品である。イアン・フレミングの小説『007』シリーズ長編第2作。1954年、ジョナサン・ケープ社から出版された。日本では1957年に早川書房から井上一夫訳でハヤカワ・ポケット・ミステリの一点として刊行された。これがシリーズ最初の邦訳である。ブードゥー教でハーレムを支配し、ソ連・スメルシュの一員でもある黒人犯罪王ミスター・ビッグは、海賊“血まみれモーガン”の財宝の金貨をアメリカ国内に持ち込み資金源としていた。イギリス秘密諜報部員007ジェームズ・ボンドはニューヨークに派遣され、FBIのデクスター主任やCIAのフェリックス・ライターと協力して調査を開始するが、すでにその情報を掴んでいたミスター・ビッグから手荒い歓迎を受ける。だが、霊感能力を持ち、ミスター・ビッグが妻にしようとしているソリテールが寝返り、ボンドは彼女とセントピーターズバーグへ向かうが、そこで彼女は奪い返され、フェリックス・ライターも鮫に片腕・片脚を食いちぎられた姿で送り届けられる。怒りに燃えるボンドは、ジャマイカでミスター・ビッグと最後の対決を行う。前作『ダイヤモンドは永遠に』で一度限りの復帰となったショーン・コネリーの後を継ぎ、新しいボンド役に指名されたのがロジャー・ムーアである。彼はこのオファーを受けるのは初めてではなく、シリーズ第1作『ドクター・ノオ』を製作する際にも指名されたが、当時はテレビ番組で忙しく断っていた。それから10年後、ようやく46歳でボンド役を射止めた(実は彼はショーン・コネリーよりも3歳年上)。彼が演じるボンドはこれまでのハードな部分が削られ、軽妙でユーモラスなボンドとなった。劇中でよく発しているジョークの数々はその一例。カリブ海の島国、サン・モニークを調査していたイギリス情報部員が相次いで3人殺害された。さっそくアメリカに飛んだボンドはフィリックス・ライターとともにサン・モニークの大統領、Dr.カナンガを捜査する。カナンガは自らハーレムの大物Mr.ビッグに変装し、レストランチェーン「フィレ・オブ・ソウル」を通じて麻薬を無料で配布し、アメリカに麻薬中毒患者を増加させようとしていた。Dr.カナンガにタロットカードで指示を与える謎の美女、ソリテアから情報を得るため、ボンドはカリブ海へ向かった。1973年の映画の世界興行成績で第3位。日本では、1973年度の外国映画配給収入の第2位。ポール・マッカートニー&ウイングスが起用され、同タイトル曲を担当した。イギリスの「ミュージック・ウィーク」誌では、最高位9位、アメリカの「ビルボード」誌では、最高位2位を獲得し、映画と共に大ヒットとなった。007の主題歌が英米両方のチャートでトップ10入りしたのはこの曲が初めてだった。また、映画のサウンドトラックは、プロデューサーのジョージ・マーティンが担当し、ビートルズ時代以来の両雄による共演となった。同サウンドトラック・アルバムは、「ビルボード」誌アルバム・チャートでは、最高位17位だった。※キングレコードから発売の特別版DVDにはTBS版の2バージョンの吹替を収録。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。