名古屋臨海鉄道株式会社(なごやりんかいてつどう)は、名古屋港東地域に置ける貨物輸送を行う鉄道事業者。駐車場・倉庫業なども行っている。日本貨物鉄道(JR貨物)、名古屋港管理組合、日本通運などが出資している。名古屋港南東地域は戦前から企業の進出が著しい地域であって、同地区からの貨物輸送は名古屋港管理組合の持つ専用線から名古屋鉄道(名鉄)築港線の東名古屋港駅へ送り、そこから大江駅・神宮前駅を経由して日本国有鉄道(国鉄)熱田駅へ運び、そこから全国へ搬出していた。しかし工業の発展で輸送量が増加すると、旅客輸送の多い名鉄常滑線を経由するこのルートでは、輸送に支障が出ることが予想されるようになった。そのため、操車場を名古屋東港に設けて東海道本線笠寺駅へ直接接続する臨海鉄道の計画が持ち上がった。こうして、国鉄と名古屋港管理組合の共同で1965年に設立されたのが名古屋臨海鉄道で、日本で3番目の例となるものであった。なお、この開業に伴い名鉄は減収になることが予想されたため、見返りとしてこの年から国鉄高山本線との直通運転を開始している(名鉄キハ8000系気動車、高山本線直通列車の項目も参照)。同年中に路線の一部を完成させ、営業を開始した。その後、1974年には名鉄築港線における貨物輸送の大部分が譲渡され、残りも1984年実施の国鉄ダイヤ改正で国鉄の貨物輸送整理に伴い全面譲渡となり、築港線及び名鉄における貨物輸送は消滅した。現在、大垣市にある西濃鉄道からの石灰石輸送や、合成会社からの化学製品輸送、名鉄の新車搬入(後述)などを行っている。また、2006年11月15日から名古屋南貨物駅 - 盛岡貨物ターミナル駅までトヨタ自動車の部品を輸送する貨物列車「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」が新設された。2008年現在、5路線20.5kmを保有する。全て第1種鉄道事業の貨物専業。2013年(平成25年)4月時点で、ND60形2両とND552形8両のディーゼル機関車計10両、ワ1形貨車1両が在籍している。名鉄における新車搬入は、製造元である日本車輌製造豊川製作所より国鉄 - JR線を経由して行われてきたが、かつて本線系統の車両は東海道本線熱田駅から、瀬戸線の車両は中央本線大曽根駅から名鉄線への連絡線を通じて行っていた。しかし国鉄末期の合理化や、大曽根駅の高架化に伴って、名古屋臨海鉄道経由に新車搬入のルートが変更された。現在の本線系統車両の搬入ルートは下記の通りである。名鉄と相互乗り入れを実施している名古屋市交通局の鶴舞線・上飯田線、および同規格である桜通線の車両も上記のルートで名鉄線を介して搬入された。名鉄が(名古屋本線経由で)豊橋から直接車両を搬入しない理由は、新車運行手続き・整備に必要な検車区が豊橋にないこと、名古屋本線における営業時間内の甲種輸送が法的に認められていないこと、営業時間外であっても名鉄に所属する電気機関車がいずれも非力で、かつ名古屋本線の国府 - 岡崎間では急勾配が続くため牽引による搬入が不適なことによる。なお、日本車輌製造の海外輸出車両も東名古屋港駅までは同様のルートで運ばれ、その先にある岸壁から船に積み込まれる。また瀬戸線の車両の場合は、東名古屋港駅岸壁の海外輸出用の留置線で車輪をタイヤに履き替え、トレーラーにより尾張旭駅の留置線まで輸送している。さらに、名鉄車両の他社搬出の場合もこのルートが逆方向で使用され、近年では豊橋鉄道への7300系、会津鉄道へのキハ8500系譲渡時に実績がある。JR貨物から以下の駅における業務を受託している。また、名古屋鉄道から築港線の貨物列車(新車搬入、レールその他の資材搬入など)運行を受託している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。