インデックスファンドとは、ファンドの基準価額がある指標(インデックス)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託のこと。パッシブファンドとも呼ばれる。通常当該ファンドがベンチマークとする株価指数に採用されている銘柄群と全く同様の銘柄構成を採り、各企業の株式のファンドへの組み入れ比率も株価指数への影響度に比例した割合となる。また株価指数の銘柄入れ替えが発生した際には、当該ファンドも指数の対象から外れた企業の株式を売却し、新たに指数に採用された企業の株式を購入する動きを取ることから、指数から外れた企業にとっては株価の下落要因に、新規採用企業にとっては株価の押し上げ要因となる。大多数の投資信託の運用成果はインデックスに及ばない。このことは学界では知られていたが、バートン・G・マルキール()が1973年に著した『ウォール街のランダム・ウォーク』()によって一般に広く知られることとなった。「そうだとしてもインデックスに直接投資することはできないのではないか」という反応に対し、マルキールは「そのうちできるさ」と答えた。1975年12月31日、バンガード・グループ創業者ジョン・ボーグル ()によって初のインデックスファンドが設定された。このファンドは次第に人気を呼び、2000年にはフィデリティ・インベストメンツが運用していたマゼラン・ファンド(おそらく世界で最も著名なアクティブファンドである)を純資産額で追い越した。インデックスファンドの構築方法には主に以下の3つの手法がある。トラッキングエラーとは、インデックス投資においてインデックスファンドやポートフォリオの値動きが、対象とするインデックスからどれほど乖離しているかを表す指標。ファンドやポートフォリオのリターンとインデックスの値動きの標準偏差であらわされ、インデックスファンドのリスクの指標とされる。トラッキングエラーの主な要因としてはが挙げられる。1に関しては構成銘柄の重みの変動やファンドの追加や解約によるキャッシュの移動により構成銘柄を売買しなければならない場合が発生したとき、理想的には都度売買を繰り返して理想の構成比率にできればよいが、売買手数料の面から現実には不可能である。よってある特定の時期にしか取引しなくなることにより、理想の構成比率から乖離が生じることになる。2に関しては純資産に構成銘柄の重み付けをした場合に銘柄の売買単位に対して端数が生じてしまうことによる。このため、インデックスの重み付けをそのまま採用する(完全法と呼ぶ)のではなく、ファンドの資産からインデックスとの乖離を少なくするように銘柄の重み付けを最適化する方法(最適化法と呼ぶ)がよく用いられる。3に関しては実際の運用にかかる費用(売買手数料、信託報酬、税金)がファンドの資産から差し引かれることにより生ずる。この金額に関しては運用報告書の実績によって確認することができる。インデックスファンドは、いわゆる上場されていない狭義の投資信託と、指数連動型の上場投資信託の2種類が存在する。通常は、前者のみをインデックスファンドと称する。インデックスファンドが連動を目指すインデックスとして主に以下のようなものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。