LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鴻巣宿

鴻巣宿(こうのすじゅく、こうのすしゅく)は、江戸時代に整備され、栄えていた宿場町である。中山道六十九次(木曽街道六十九次)の内江戸・日本橋から数えて7番目、すなわち武蔵国のうち第7の宿である(現在の埼玉県域では6番目)。所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡鴻巣宿。現在の埼玉県鴻巣市に当たる。なお、上方(京側)へ1つ先の熊谷宿との間には、間の宿であり日光裏街道との交差点でもある吹上宿がある。 地名「鴻巣」の由来については「鴻巣市#地名の由来」を参照のこと。慶長7年(1602年)まで鴻巣宿は現在の北本市(きたもとし)に位置していたが、江戸幕府の宿駅整備に伴い、それまでの鴻巣宿より北の、市宿新田(いちじゅく-しんでん) に移設された。これにより、それまでの鴻巣宿は「元の鴻巣」との意から「本鴻巣村(もと-こうのす-むら。元鴻巣村とも記)」と表されるようになり、元の宿場であることから「本宿村(もとじゅく-むら。元宿村とも記)」と表されるようになった。なお、「本宿村」は1879年(明治12年)に「北本宿村」に改称された後、1889年(明治22年)に中丸村大字北本宿となった。1928年(昭和3年)に国鉄高崎線(旧・日本鉄道、現・JR東日本高崎線)の駅が開設された際に駅名として採用され、1943年(昭和18年)に成立した新村の村名となった。北本宿村は1959年(昭和34年)の町制施行の際に北本町に改称された。宿場移設の明確な理由は定かではないが、熊谷宿と桶川宿の間に宿を設けるには、現在の北本地域では桶川に近すぎたためとの説や、徳川家康の鷹狩り用の休憩地として鴻巣御殿が建設されたことも関係しているとの説がある。『北本市史』は太田氏資に仕え、氏資の没後に鴻巣郷の開発領主となった深井対馬守景吉(鴻巣七騎の一人)が宿駅を取り立てたものとした上で、景吉が天正18年(1590年)以降に現在の鴻巣市宮地に移住していることから、宿駅の移設もそれに伴ったものとしている。一方、『鴻巣市史』は岩附城下の市宿から天文20年(1551年)に移って、市宿新田として開発をした小池長門守久宗(鴻巣七騎の一人)の名も挙げ、「近世の鴻巣宿は戦国期に取り立てられ、その後に移動したということに異論はないようである」としている。この宿場の移設によって、それまで市宿新田と呼ばれていた場所に移され鴻巣宿となった。鴻巣宿は、中山道の他にも、松山(現・東松山市)に至る吉見道、箕田追分を経て忍藩の居城・忍城(在・行田市)に至る忍道、及び、私市(現・加須市)に向かう道との間で宿継ぎが行われ、中山道の宿場町の中では比較的大きなものであった。鴻巣宿周辺にはいくつかの立場(たてば)が存在したが、中でも鴻巣宿と熊谷宿の間にあり、日光裏街道との交差点に位置していた吹上宿(現・鴻巣市)は上述の忍城へと至る中継地点としての地の利もあり、間の宿として発展した。鴻巣宿周辺には他に久下(現・熊谷市)、箕田(現・鴻巣市)、東間(現・北本市)、本鴻巣(後、本宿と称。現・北本市)に立場が置かれていた。天保14年(1843年)の調べでは、宿内人口2,274人、町並み17町(約1.9km)、宿内家数566軒。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠58軒と記録に留める。鴻巣宿の北に位置する箕田郷(旧箕田村周辺、現・鴻巣市箕田地区)は、嵯峨源氏の流れを汲む箕田源氏(みだ-げんじ)の発祥地と伝えられる。箕田の氷川八幡神社は、古くは綱八幡とも称し、羅生門の鬼退治で活躍した「頼光四天王」の1人である渡辺綱を祀るといわれている。武蔵守となって下向した綱の先々代・源仕(わたなべ-の-つがう)が当地に居を定め、先代・源宛( -あづる)の時代になって「箕田源氏」を名乗った。境内にある「箕田碑」は宝暦9年(1759年)の建立で、箕田源氏の由緒と武蔵武士の本源地であることが記されている。箕田の近隣には清和源氏の祖である源経基の居館跡もある。氷川八幡神社に近接の宝持寺は、渡辺綱が父・源宛と祖父・源仕の追善のために建てた古刹と伝えられる。宿場の下り(江戸方)の出入り口近くにあり、屋根に三つ葉葵の紋瓦を掲げる勝願寺は、浄土宗の名刹として名高い大寺で、2世住職円誉不残上人が徳川家康の帰依を受け、寺領30石を安堵されている。家康の次男、結城秀康が結城から越前北ノ庄(cf.結城氏北ノ庄城)へ転封になった時、結城城の御殿を全てこの寺に賜わったといい、大方丈には金の間・銀の間・獅子の廊下などがあり、鐘も結城の華蔵寺から移したものであった。また、文禄2年(1593年)には、家康、秀忠、家光の徳川将軍三代が鷹狩に来て長逗留するための鴻巣御殿が建てられた。この御殿は寛永8年(1631年)を最後に利用は途絶え、明暦3年(1657年)に明暦の大火が起きると江戸城再建のための資材として解体されたとも、元禄年間に老朽化のため取り壊されたとも言われている。その後、御殿跡には当地を治めていた小池氏の子孫により東照宮が建立された。鴻巣宿の加宿である上谷新田(現在地名:鴻巣市人形)にて農間期の農民が余技でこしらえる雛人形は江戸中期に始まり、「鴻巣雛」の名で江戸周辺にも数多く出荷され人気を博した。これは天正年間(1573- 1644年)に京都伏見人形の人形師が移り住んだのが始まりとされており、やがて豪華な衣装で着飾った古代雛が作られるようになったと言われるが詳細は定かではない。そうして盛んになった鴻巣の雛市は、江戸の十間店(じっけん-だな、現:東京都中央区日本橋室町)、武州越ヶ谷(ぶしゅう-こしがや、現:埼玉県越谷市)とともに関東の三大雛市と称された。また、鴻巣に独特の「裃雛(かみしも-びな)」は、女児の初節句や地場産業の一つである養蚕の豊作を願う「お繭さま」に供える愛らしい人形である。これらの伝統は今の世にも引き継がれ、鴻巣市人形には雛人形の製造問屋が軒を連ねている。本街道脇往還  「#移設理由、追分の地勢」も参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。