足利 茶々丸(あしかが ちゃちゃまる)は、室町時代後期の武将。初代堀越公方の足利政知の子。父の死後に一族間で内紛を起こして家督を相続するが、伊勢宗瑞に攻められて各地を転戦の果てに自殺、堀越公方家は滅亡した。「茶々丸」は幼名であり、元服をする前に死去したため、成人としての実名である諱は伝わっていないとされる。足利政知の子として生まれ、異母弟に室町幕府11代将軍・足利義澄、潤童子などがいる。嫡男であったが素行不良の廉で父・政知の命により土牢に軟禁され、代わりに弟の潤童子が後嗣とされた。一説には、潤童子の実母(茶々丸にとっては継母)の円満院が政知に讒言したためであるという。執事の上杉政憲は政知による茶々丸の廃嫡を諌めたが聞き入れられず、自害させられたという。延徳3年(1491年)4月の政知死後は継母の円満院に虐待されるも、7月に牢番を殺して脱獄し、堀越公方に決まっていた潤童子と継母を殺して、事実上の公方となった。しかし、奸臣の讒言を信じて、筆頭家老で韮山城主の外山豊前守、秋山新蔵人などの重臣を斬殺するなどしたことから、旧臣の支持を失い、内紛は伊豆国内に波及。明応2年(1493年)10月、興国寺城にいた伊勢宗瑞(北条早雲)が混乱に乗じ、鈴木繁宗や松下三郎右衛門尉、大見の三人衆ら伊豆の豪族を従えながら伊豆に攻め入ると、新将軍・義澄の母(円満院)を殺した反逆者と見なされ、求心力が低下した堀越公方はたちまちのうちに滅亡した。従来説では、この時点で宗瑞に敵せず、伊豆韮山の願成就院で自刃したとされていたが、実際は、明応4年(1495年)宗瑞によって伊豆国から追放され、山内上杉氏や武田氏を頼って伊豆奪回を狙っていたことが近年の研究で明らかとなっている。明応7年(1498年)8月、甲斐国(伊豆深根城とも)で宗瑞に捕捉され、自害した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。