LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

世田谷代田駅

世田谷代田駅(せたがやだいたえき)は、東京都世田谷区代田二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 08。東北沢 - 梅ヶ丘間で連続立体交差化(地下化)及び複々線化工事が行われている。工事が完成すると、緩行線が上層、急行線が下層の地下3層構造となる予定であるが、2013年3月23日に急行線のみが先行開通したため、本来通過される側に仮設の相対式ホームが設置されている。2015年9月現在、地下1階が使われておらず、地上に改札・駅事務室、地下2階にトイレ、地下3階に仮設ホームが設置されている。地上と地下2階の間にはエスカレーター・階段・エレベーターが設置されているが、地下2階とホームの間にはエレベーターこそあるものの、エスカレーターは設置されていない。工事が完成すると、緩行線が上層、急行線が下層の地下3層構造となる予定である。複々線が完成すると、地上1階に西口と南口が設置され、2015年8月28日まで駅施設があった地下2階は緩行線の島式ホームとなり、そちらのみが使用される(同時に急行線の仮設ホームは撤去)。地下化工事のため、2006年3月26日から2013年3月22日までは仮設橋上駅で営業しており、同時に下りホーム側の改札口も従来より20m程新宿寄りに移動された。2009年7月24日までは上りホームの臨時改札口も設置されていたが、翌日から1ヶ所に統合された。相対式ホーム2面2線を有する地上駅だった。改札は下りプラットホームに直結したものだけであるが、2009年7月24日までは臨時改札口(無人)が上りホーム上にあった。ホーム間は跨線橋で結ばれていたが、天気が良い日には富士山を見る事ができた事から「富士見窓」という名前の窓が設置されていた。この窓は仮駅舎にも引き継がれていた。また、プラットホームは古くからの駅の構造がそのまま残っている箇所が多かった。駅の柱や車両の増結に伴いホームを延伸していった様子、木造のホーム壁面と一体になっているベンチなど、2000年代の駅においてはあまり見かけられなくなったものも見られた。2015年度の1日平均乗降人員は7,886人であり、小田急線全70駅中65位。近年の1日平均乗降人員と1日平均乗車人員の推移は下表の通り。代田地区は下北沢(代沢)周辺から続く低層住宅地で、大規模な商業施設や公共施設は存在しない。下北沢や新宿に近いこともあり、近年は住宅地としての人気が高まり、住宅の販売価格や家賃が上昇している。当駅と京王井の頭線新代田駅の間には、戦争中から戦後にかけて井の頭線に車両を運び込むための連絡線(代田連絡線)が敷設されていた。地上駅だったころ上りホームの裏側に連絡線の跡地が残っているが、複々線工事に伴い撤去された。開業時の「世田ヶ谷中原」は、駅所在地の地名である代田村の小字(こあざ)から。その後、1946年に「代田村」が細分化されたため、「世田谷代田」に改称する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。