一条 昭良(いちじょう あきよし、慶長10年4月26日(1605年6月12日)- 寛文12年2月12日(1672年3月11日))は、江戸時代前期の公卿。妻は織田頼長の娘。子に一条教輔(長男)、醍醐冬基(次男)。後陽成天皇の第九皇子として生まれる。幼称は九宮。母は中和門院近衛前子。1609年(慶長14年)前関白一条内基の養子となり、兼遐(かねとお)と称した。1629年(寛永6年)関白となり、後に摂政となった。1635年(寛永12年)名を昭良(年代にずれはあるが、「昭」の字は将軍足利義昭からの偏諱であると思われる)に改め、摂政を退任している。1647年(正保4年)摂政に再任され、その後関白となった。1652年(承応元年)落飾して恵観と称した。1641年(寛永18年)ごろから洛北西賀茂に山荘を営み、醍醐家の祖となった次男冬基に伝領された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。