若杉 弘(わかすぎ ひろし、1935年5月31日 - 2009年7月21日)は、日本の指揮者。父若杉要は外交官であり、ニューヨーク総領事(1937年~)を経て日米開戦時の駐米公使(1941年~1943年)を務めた。妻はメゾソプラノ歌手の長野羊奈子。東京生まれ。幼少時からピアノを学ぶ一方、演劇、オペラ、バレエに親しみ、高校時代には二期会などのオペラ団体でピアノ伴奏の経験を積んだ。慶應義塾大学経済学部へ入学し、経済学を学びつつ混声合唱団楽友会に所属。音楽への思いを断ち切れずに中退し、1956年に東京芸術大学に入学し直し、声楽科で畑中良輔に師事する一方、伊藤栄一に指揮法を師事。さらに伊藤の紹介で齋藤秀雄にも師事する。その傍ら、コレペティトゥア、副指揮者としてさまざまなオペラ公演に参加。1959年、指揮科に転科して金子登に師事。同年、二期会公演「フィガロの結婚」を指揮してオペラデビュー。卒業後すぐにNHK交響楽団指揮研究員となり、カイルベルト、ロイブナー、マタチッチ、サヴァリッシュ、アンセルメ、マルティノン、エレーデなどの薫陶を受ける。1963年3月に東京交響楽団を指揮してコンサートデビュー。 1977年にケルン放送交響楽団首席指揮者就任。以後は海外に活躍の場を広げ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ボストン交響楽団、モントリオール交響楽団などに客演したり様々な要職を得るなど、クラシック音楽の中心地とも言えるドイツ語圏でアジア人指揮者の地位確立に貢献した一人であった。若手から中堅に出される「現代音楽新作ノルマ」も若杉の腕前では問題がなかったため、次々とヨーロッパの現代音楽を初演した。オペラ指揮者としての経歴は、ドイツにおいてダルムシュタット歌劇場、ドルトムント歌劇場を経てバイエルン国立歌劇場指揮者、(デュッセルドルフ/デュースブルク)音楽総監督(GMD)、ドレスデン国立歌劇場およびドレスデン・シュターツカペレ常任指揮者などの要職を歴任。東ドイツ体制下においてドレスデンの音楽監督として任命されていたことは事実であるものの、東西ドイツの統一とそれに伴う西側の劇場運営体制の掌握により、就任前に決定は破棄され、実際にはその職に就くことはなかった旨を、本人が音楽誌のインタビューで言明している。日本では東京室内歌劇場芸術監督(創立発起人の一人でもある)、新国立劇場芸術参与、滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール芸術監督を歴任した。帰国後は、新作ではなく現代音楽の古典と呼ばれるものを次々と日本初演した。ベルント・アロイス・ツィンマーマンの「軍人たち」をレパートリー化した唯一の日本人として知られている。2007年9月より新国立劇場の芸術監督に就任(任期は2010年8月まで)。ここでは日本人作曲家のシリーズとして2008年に山田耕筰作曲の「黒船」を指揮、更に2009年6月の清水脩作曲「修禅寺物語」を準備し、演出の坂田藤十郎との折衝も行ったが、健康悪化のため指揮を断念、外山雄三が指揮した。コンサート指揮者としては、前述のケルン放送交響楽団首席指揮者のほか、1965年に読売日本交響楽団常任指揮者、1986年から1995年まで東京都交響楽団音楽監督(1987年より首席指揮者兼務)、1987年から1991年までチューリヒ・トーンハレ協会の芸術総監督(1988年よりチューリヒ・トーンハレ管弦楽団の首席指揮者兼務)などを務め、1995年からその死までNHK交響楽団正指揮者を務めた。2009年7月21日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去。。芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞、朝日賞、毎日芸術賞、サントリー音楽賞、モービル音楽賞、N響有馬賞ほか受賞多数。LGBTであったのではないかと噂が絶えないが、本人からのカミングアウトは確認されていない。「プログラミングの時点で演奏会は始まっている」との信念のもと、時代背景・調性・文学・演奏機会といった観点から、世界に二つとない凝りに凝ったプログラム作り、あるいは聴衆に聴かれる機会の少ない作品をコンサート・オペラハウスで取り上げるのが特徴である。「マーラーと新ウィーン楽派」(1988年 - 1990年)、「ブルックナーとメシアン」(1996年 - 1998年)といったツィクルスを組んだことでも知られる。フランス物などの隔たりのない選曲が特徴である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。