慧観(えかん)は、中国の南北朝時代に活躍した僧である。姓は崔氏。清河の人。幼時から既に英才を認められていたという。若い時に出家し、最初は江南の廬山に居た慧遠に師事した。その後、姚秦弘始3年(401年)に鳩摩羅什が長安に到来した事を聞き、竺道生らの僧たちと共に北へ向かい、羅什の弟子となった。法華宗要序を著して、羅什から称賛されたという。長安では、と評された。後に羅什の翻訳作業を手伝っていた仏陀跋陀羅が、羅什門下の道恒などに擯斥せられると、慧観は随伴して再び廬山に赴き慧遠に謁し、義熈8年(412年)にまた仏陀跋陀羅と共に荊州に往いた。司馬休(太守馬休)は高悝寺を建て慧観を請じて主となった。鳩摩羅什の寂滅後、再び江南へ移り、荊州を経て都の建康に入った。道場寺に住したために、一般には、道場寺の慧観と称される。十誦律に通じた。同じく南渡して建康の青園寺に住していた竺道生が、「悉有仏性説」に基づいた「頓悟成仏義」を主張した時、慧観は、『漸悟論』を著わして、道生の見解に反対した。建康では、と評された。法顕訳の泥洹経(前半部のみの涅槃経)と後に伝えられた曇無讖訳の北本涅槃経を、慧厳と謝霊運と共に統合編纂し、南本涅槃経を編集した。また、頓教・三乗別教・三乗通教・抑揚教・同帰教・常住教の五時の教判の説を打ち立て、江南仏教界に於ける教判の元を作った。宋の元嘉年間(424-453年)に、建康で70余歳で亡くなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。