LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダブルムーン伝説

ダブルムーン伝説(ダブルムーンでんせつ)は、『マル勝ファミコン』(後に『マル勝スーパーファミコン』、角川書店)で連載されていた、ORGによる読者参加型ゲーム、及びそれを原作としたロールプレイングゲーム。イラストレーションは草彅琢仁が担当していた。二つの月が天にある世界を舞台としたファンタジー作品。特撮ヒーロー作品的な要素も取り入れられている。読者参加型ゲームの走りとなった作品であり、このゲームが成功したことで他のゲーム雑誌でも同様の読者参加型ゲームを開始する雑誌が増えることとなった。しかし第3部途中で角川書店の内紛によりこれまでの編集スタッフがメディアワークスを設立し編集部を離れ、さらにORG社長であり本作の作者である大貫昌幸が急逝するなど、アクシデントが多発、第3部終了をもって企画も終了した。『マル勝ファミコン』1989年 vol.16 - 1990年 vol.18に連載。掲載誌は月2回刊行であり、その第2週発売号でTRPG誌上シアター(いわゆるリプレイ)を、第4週発売号では読者参加型ゲームをそれぞれ展開。両者が関連しつつ大きな物語を追っていく構成になっていた。キャラクター設定は以下のとおり。作成したキャラクターと毎回出される設問への答え、そして自由な行動やコメントをハガキに書いて送ることでゲームに参加できた。設問は論理的な思考に基づく行動が正解につながるように作られており、またコメント欄で機転の利いた振る舞いができた者は大きく活躍できた。そのほか、敵役サモイレンコの配下「五凶星」のメンバーも読者公募で決められた。「エピソードII ダーク・ドラゴン」として『マル勝ファミコン』1990年 vol.19より、誌名が変わった『マル勝スーパーファミコン』1992年 vol.2まで連載された。別の企画『デスタワー』とのローテーションによる月1回掲載となり、誌上シアターとゲーム編が同時に収録されるようになった。読者参加型ゲームとしては初めて往復ハガキを採用している。舞台を北の大陸に移し、セフィスが五凶星の残党を追うところから物語が始まる。ランカスター王国の王女シルヴィアや神霊術師ライたち新キャラクターが活躍する中、悪の魔術師ソロモンによる強大な魔獣ダーク・ドラゴンを蘇らせようとする企みが明らかになる。最後は勇者の子孫だったラバルトが自らを犠牲にしてドラゴンを封じたが、世界の危機はいまだ去らず、サモイレンコが復活したうえに、かつての仲間デニスまでが悪の手先として冥府から舞い戻るという緊迫した展開を見せたまま、いったん終了した。第1部開始時にはまだ世界の設定も漠然としており、キャラクター設定も詳しくはなかったが、第2部からは戦士はよりヒロイックな闘い方ができるようになり、魔法使いも細かく専門化している。1992年 vol.4 - 1993年 vol.10に連載。前述の通り何かと災難に見舞われたシーズンであったが、企画そのものは物語の完結まで続けられ、参加者は毎回約7000人を数えた。第3部では神々の造り出した鎧「ルーン・テクター」が8つすべて出揃う。プレイヤーの中にはテクターの装着者「テクタス」に選ばれるものもいた。魔人サモイレンコの狙いは、あえて自分の敵にルーン・テクターを渡すことで世界の均衡を光の勢力に傾け、その反作用で出現する闇のテクターを手にすることにあった。目論見が成功したサモイレンコはテクタスたちを脱出不能の迷宮に誘い込み、もろともに自爆した後で自分だけ復活しようとする。しかしダモン神に見限られて力を失ったところにラバルトやデニスたちの猛攻を受け、最後は記憶も意思もなくした状態でロウィーナに連れられて去っていった。キャラクター設定はおおむね第2部を踏襲しているが、新要素も導入されている。1992年10月30日に日本コンピュータシステム(メサイヤ)からファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。ジャンルはロールプレイングゲーム。主人公はゲームオリジナルの人物で、魔人サモイレンコに双子の妹サーシャをさらわれた青年「ユウル」となる。主人公のクラス(職業)は肉弾戦に特化した「戦士」、回復魔法を使える「聖戦士」、攻撃魔法を得意とする「魔法戦士」の3種類から選ぶ。各地を旅して原作の登場人物を仲間に加え、五凶星とサモイレンコを倒すのがゲームの目的である。戦士以外の攻撃では敵にほとんどダメージを与えられず、逆に防御力の高い敵相手に魔法使いなしで挑むと苦戦するなど、クラスによる役割分担が明確である。仲間キャラクターは数多く登場するのでさまざまなパーティーを組むことができるが、クラス能力のバランスを配慮することが重要である。また、各クラスにはそれぞれ特殊行動が設定されており、「まもる」コマンドを使用するとランダムで発動する。独自のシステムとして、戦闘時には敵の弱点を狙うことができる。命中箇所が頭部なら脳震盪を引き起こしたり、手であれば攻撃方法を封じる可能性がある。角川書店から「ダブルムーン伝説RPG」として出版されている。詳細は同項参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。