952形および953形は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が騒音、微気圧波、地盤振動等の低減などの環境対策をさらに進めるため、1992年(平成4年)に製作した高速試験用新幹線電車である。通常構造の非連接車952形4両と連接構造の953形5両で1編成を構成していた。愛称はSTAR21(スター21)で、"Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century"(日本語訳:「21世紀の素晴らしい電車」)の頭文字をとって名付けられたものである。次世代車両製造時のデータ収集のため、車体には3種類の車体構造が試されており、車体は952形がアルミダブルスキン構造またはアルミハニカムパネル構造(952-4のみ)、953形がアルミハニカムパネル構造(953-1のみ)またはジュラルミンリベット構造を採用している。また、先頭車形状が952形側と953形側で異なっていた。制御装置はJR東日本の新幹線電車としては初のVVVFインバータ制御を採用しており、インバータ装置で使用される半導体素子にはゲートターンオフサイリスタ(GTO)が使用された。1992年(平成4年)3月27日から、東北新幹線仙台駅 - 北上駅間で走行試験を開始し、1993年(平成5年)12月21日、上越新幹線越後湯沢駅 - 新潟駅間で試験中に燕三条駅付近で最高速度425km/hを達成している。試験終了に伴い、1998年(平成10年)2月17日付けで廃車となった。先頭車2両のうち952-1が財団法人鉄道総合技術研究所風洞技術センター(滋賀県米原市)に、953-5が中間車953-1を連結された状態でJR東日本新幹線総合車両センター(宮城県宮城郡利府町・仙台市宮城野区・多賀城市)に静態保存されている。また、奈良工業高等専門学校の敷地内に台車が保存され、実習に使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。