LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

体感ゲーム

体感ゲーム(たいかんゲーム)とは、体を動かして操作する入力装置を用いたコンピュータゲームのジャンルである。レーザーディスクゲームなど単に筺体が大型のものは除けば、1985年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が発売した「ハングオン」がこのジャンルの元祖であるが、「体感ゲーム」の用語が使われるようになったのは、翌1986年に同社が発売した「エンデューロレーサー」からである。アーケードゲームにおける体感ゲームには大型筐体ゲームも含まれる。コンシューマゲームの体感ゲーム用の入力装置としては、ファミリーコンピュータ用周辺機器「ファミリートレーナー」(1986年)、Xbox用ゲームソフト『鉄騎』の専用コントローラ、PlayStation 2用周辺機器「EyeToy」(2004年)、Wiiの標準コントローラ「Wiiリモコン」(2006年)、Xbox 360用周辺機器「Kinect」(2010年)等がある。ソフトウェアを交換できるコンシューマゲームと異なり、ハードウェアとソフトウェアが一体型のテレビゲーム型玩具として設計されている。玩具であるため3、4歳から遊べるなど低年齢向けのパッケージが多い。また、物流過程でも玩具として扱われている為、一般のゲームショップでの取扱は稀である。その多くがXaviXテクノロジーを基盤としていて、XaviXが市場に出てきた2000年頃から販売されている。しかし、家庭用体感ゲーム機としてWiiが発売された2006年以降は下火になった。ハード・ソフトウェア一体型の体感ゲームとしては、e-karaで有名なタカラトミーの「Plug It!」シリーズ(2000年〜)、エポック社の「体感ゲーム」シリーズ(2000年〜)、バンダイの「Let's! TV プレイ」シリーズ(2004年〜)、コナミの「PLAY-POEMS」シリーズ(2004年〜)などがある。また、スクウェア・エニックスからも『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』(2003年)が発売されている。なお、コナミの機体以外は、新世代株式会社のXaviXテクノロジーをシステムに使用している。ちなみに新世代株式会社の「XaviX PORT」は、アメリカ市場への進出の為に、ゲームソフトが入れ換え可能な形式を採用した体感ゲーム機である。同ゲーム機は、玩具ではなくコンシューマゲーム機として扱われることが多い。ただし、販売戦略として玩具でもゲーム機でもなく、フィットネス機器とされている。携帯電話ゲームの分野では、NTTドコモは「直感ゲーム」の商標で体感ゲームを提供している。また、KDDIも体感ゲームを提供している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。