ビューアルッテ(VIEW ALTTE)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)カード事業部(2010年2月1日より、株式会社ビューカードへ移管)が同社の駅などに設置する、ATMの愛称である。2004年から『名称が分かり難い』というビューカード会員らの要望に応える形で「VIEW ATMコーナー」と併記したものに看板を改修しているほか、記者・対外発表などで紹介するときは、「JR東日本の駅のATMコーナー」という説明を付す。ビューカード発行当初から「始発から終電まで」を合言葉に、概ね設置駅における列車の運行時間帯に合わせ稼働している(山手線内駅での設置機を例に挙げれば朝4時20分頃~深夜1時30分頃)。2004年1月19日、東日本旅客鉄道(JR東日本)は郵便貯金と提携して、預金引出と残高照会のサービスを開始した。1990年代から設置されている「ビューカードATM」(沖電気製ATM21シリーズなど)・現金自動支払機の「ビュー・キャッシュイン」と、2001年から設置が開始したCP21V(沖電気製)カスタマイズ機を使用した「ビューアルッテ」の3種類が有った。2004年度までにビュー・キャッシュインの全数が「ビューアルッテ」に置き換えられ、2006年に「ビューカードATM」の全数が「ビューアルッテ」に置き換えられている。なお、「ビューアルッテ」で「Suicaチャージ」(ビューカードのクレジット決済によるSuicaへの入金)などの利用が開始されたのは、2003年の非接触ICカード対応改修を終えた機器からで、それ以前は自動切符売り場のカード発売機のみで取り扱われていた。提携金融機関・貸金会社カードは、提携先の定める時間帯に限って利用できる。入金やサンクスチャージの取引は、システム運営の都合上、6時から23時までに限って利用できる。駅によって、改札外・改札内のどちらか一方または両方ともに設置されていて、不統一である。2001年の「ビューアルッテ」の展開に合わせ、それまでビューカードのみ利用が可能であったものを、UCカードのCD提携網に接続する事によって、UCカードとCD提携をしている信販・クレジットカード各社が発行するカードによるキャッシングが可能となった。その後、UCと提携していない消費者金融専業各社(プロミス・オリックス・クレジット等)がJR東日本と直接提携し、同様にキャッシングが可能となった。ただし2010年2月のビューカードへの業務移管に伴い、三菱東京UFJ-VISAなど銀行系クレジットカードの一部において、銀行法等の兼ね合いでキャッシングの取り扱いを終了したものもある。引き出し手数料として利用毎に108円、および所定の時間帯には時間外手数料が必要となる。なお、太字で示した金融機関については、引き出し手数料が無料となる時間帯が存在する(2016年8月現在)。基本的には規模の小さい銀行又は店舗数の少ない銀行は手数料の優遇を受ける事ができる。全国の信用金庫267金庫のうち、215金庫と提携。全国の信用組合154組合のうち91組合と提携。全国の労働金庫のカードローンを除くカード利用が24時間利用可能で、終日引き出し手数料が無料。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。