LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

萬世大路

萬世大路(ばんせいたいろ、ばんせいおおじ)は、国道13号のうち福島県福島市から山形県米沢市に到る区間の愛称である。現在の表記は「万世大路」であるが、ここでは区別のため以下の表記を使い分ける。1876年(明治9年)、山形県の初代県令に就任した三島通庸は、県では主要産業である農業が盛んに行われていたが、県内の道路の状況は劣悪で、産出される農作物の輸送手段がないため牛馬や荷車の数も著しく少なく、もっぱら人が背負って運搬しているという有様を目の当たりにした。道路の整備の必要性を痛感した三島は、「県民の暮らしを豊かにするにはまず道路を整備し、経済活動を活発にさせる必要がある」と力説して、反対意見を押し切り隣県との間に多数の大規模な道路建設を推進した。山形県と福島県を結ぶ従来の幹線路は、上山と桑折を金山峠・小坂峠経由で結ぶ羽州街道であったが、三島はこれを廃し米沢と福島を栗子峠経由で結ぶ道を新たな羽州街道として計画した。途中には、新沢橋、烏川橋、大平橋、杭甲橋の4つのコンクリート橋と、苅安隧道、栗子山隧道、二ツ小屋隧道の3本の隧道を含んでいたが、中でも県境の栗子峠に掘られた栗子山隧道は、全長が八町(約864m)という明治初期としては考えられないような長大な隧道で、このトンネル掘削のために三島はアメリカ製のトンネル掘削機を日本で初めて購入した。地盤の固さとあいまって難工事となったが、奇跡的にも1名の死者も出さず日本最長の隧道として完成した。当時はまだ自動車はなく、道路を通る最大の物といえば馬車であったが、それには充分過ぎる程大きな道であったと伝わる。計画途中に福島県から、栗子山隧道を約100m延長して線形を改良する提案が出されたことがあった。栗子山隧道掘削の費用を全て持つことになっていた山形県は難色を示し、延長による工事費用を福島県で持つならばよいと回答した。検討を重ねた結果これは廃案となり、当初の予定に従って掘削が行なわれた。現在の福島市内においては路線上の土地家屋の強制収用が行われ、市内陣場町(現在の万世町通りとの交差点)から大笹生(現在の十六沼公園の南側)までの路線(現在の陣場通り(市道)、福島県道3号福島飯坂線、福島県道312号折戸笹谷線)はほぼ一直線に道が伸びていた。そして、工事は4年あまりの歳月をかけて完成し、1881年(明治14年)10月3日に明治天皇の行幸を迎えて開通式を挙行した。天皇は後に福島県側も含めたこの新道に、「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」という願いを込めて「萬世大路」と命名された。明治天皇巡幸の後、太政官公達により国道3等に指定された。さらに1885年(明治18年)には、当時の内務省により国道39号に指定され、首都圏と東北地方を結ぶ重要な幹線として利用されてきた。東北地方を訪れたイギリスの旅行家は、当時の東北の悪路に閉口したが、山形県に入るなり道路が立派なことに驚き、道幅は広く、交通量も多く繁栄していたと伝えている。しかし1899年(明治32年)に奥羽本線が開通すると、旅客や貨物は鉄道によって運ばれるようになり、利用者が徐々に減ってきた。1920年(大正9年)、旧道路法施行に伴い、萬世大路は第5号国道に指定された。このころから日本にも自動車が出現するようになり、萬世大路も車道化の必要性が検討されるようになった。1933年(昭和8年)から車道化改修工事が開始された。基本的に従来の道筋を踏襲しているが、カーブや傾斜を若干緩和している。山形県の苅安隧道は、車道化に伴う拡幅を行なうには余裕がないとの判断から、取り壊されて切り通しとなった。残る2隧道は洞床掘り下げなどにより拡幅されたが、栗子山隧道の山形県側の坑口は雪の吹込みを避けるために曲げられていた部分を掘り直し直線としたため、山形県側には明治と昭和の坑口が並ぶことになった。隧道名も栗子隧道と改称された。改修工事は1937年(昭和12年)に完了したが、明治の建設工事では1名の死者も出さなかったのに対し、昭和の改修工事では4名の死者が出た。第二次世界大戦後、1952年(昭和27年)に公布された新道路法によって一級国道13号に指定された。しかし深い山中にあり1年の半分を冬季閉鎖すること、また建設から70年以上を経て老朽化していることから、増加する交通量に対応できなくなりつつあった。そこで1957年(昭和32年)より大改修の調査が開始され、1961年(昭和36年)から工事が開始された。この工事では、道路の線形改良を含め、長大トンネルによって一年中峠を越えることができる道路を建設することが目的とされた。中でも栗子隧道の南に位置し栗子峠を越える東栗子トンネル(2,376m)・西栗子トンネル(2,675m)は、完成当初国内で屈指の長大トンネルであった。1966年(昭和41年)5月に現在の栗子道路が開通し、県境付近が付替となった。その後も改築工事がすすめられ、1970年(昭和45年)に福島市内の信夫山トンネルを含む区間が開通して、全線の付け替えが完了した。1972年(昭和47年)、廃止区間にあった栗子隧道が落盤により閉塞した。2009年(平成20年)2月、栗子隧道が経済産業省の「近代化産業遺産」に指定された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。