LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

安藤元博

安藤 元博(あんどう もとひろ、1939年10月26日 - 1996年6月17日)は、昭和中期(1960年代前半)のプロ野球選手。香川県出身。東京六大学野球・早稲田大学野球部の歴史における名選手の1人である。、坂出商(香川)3年生の時にエースとして夏の甲子園に出場。準々決勝に進出するが戸畑高に敗退。この時、地区予選から本大会の2回戦まで65イニングス連続無失点という記録を残している。同年秋の静岡国体では、決勝で広島商を1-0で降し初優勝、「四国に安藤あり」と注目されるようになる。にスポーツ推薦で早稲田大学教育学部体育専修に進学。東京六大学リーグでは在学中に2度優勝。コントロールとコーナーワークを武器とするアンダースローの技巧派として活躍する。リーグ通算69試合に登板し34勝20敗、防御率2.08、215奪三振(他に優勝決定戦で4試合登板し1勝1敗)、ベストナイン選出1回。大学同期に石黒行彦外野手(八幡製鐵)らがいた。安藤が六大学球史にその名を留める事となったのは、の秋季リーグ戦において優勝を争っていた、慶應義塾大学(以下、慶大)との早慶六連戦における力投によってである。当初通常のリーグ戦として3回戦まで行われ、早大は2勝1敗となり、慶大と同率で並んだため優勝決定戦が行われた。本来1試合制であるはずの優勝決定戦が、第1試合、続く第2試合がともに日没による引き分けとなり、3試合目にしてようやく早大が3-1で慶大を下し、リーグ優勝を成し遂げた。11月6日から11月12日までの7日間に行われたこの6連戦のうち、安藤は最初の3回戦のうち1試合目と3試合目に完投勝利。第2戦に先発した金沢宏投手(大昭和製紙)が指の故障で多くを望めず、安藤は孤高のマウンド死守を余儀なくされる。しかし優勝決定戦の全3試合に登板し全て完投、計5試合49イニングスを投げてわずか3失点という驚異的な活躍を見せた。安藤の活躍は今なお、六大学野球関連の書籍等で語り継がれている。東京六大学に背番号が導入されたのは、春季リーグ戦からで安藤は11番を着けた。安藤の早慶六連戦の活躍もあり早大野球部ではエースは背番号11を着けるのが伝統となっている。に東映フライヤーズに入団。同年はルーキーながら13勝8敗、防御率2.32という好成績を残し、リーグ優勝に貢献した。同じ年に入団した尾崎行雄も20勝を挙げる大活躍をしたため新人王は尾崎が選出されたが、阪神タイガースとの日本シリーズでは2勝を挙げ、最優秀投手賞を受賞するなどチーム初の日本一の立役者となった。しかし、翌年のは僅か3勝と低迷。は公式戦での登板機会がなく、より読売ジャイアンツに移籍するも1勝のみで、同年限りで引退する事となった。引退後は食品会社経営を経て、中堅ゼネコンの真柄建設東京事業部営業部長を務めていた。1996年6月17日に悪性リンパ腫のため東京都文京区の日本医科大学付属病院で死去。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。