IWGPヘビー級王座は、日本のプロレス団体である新日本プロレスが管理する王座(タイトル)。IWGPは元々は、「International Wrestling Grand Prix」というリーグ戦を意味するものであったが、1987年に開催された第5回「IWGP王座決定リーグ戦」の優勝者であるアントニオ猪木を初代チャンピオンとして防衛戦が行われ、現在まで継承されている。タイトル制定以降、新日本プロレスを象徴する同団体で最も権威のあるチャンピオンベルトとされている。デザインは初代から4代目まであり、初代は1983年の第1回IWGPリーグ戦開催にあたって作成され優勝したハルク・ホーガンが初めて巻き、1997年まで使用されたが、旗揚げ25周年を迎えて一新された。2001年にPRIDEのリング上でアントニオ猪木から初代ベルト王者として指名を受けた藤田和之と、2代目のベルトを継承していた第28代王者スコット・ノートンとの間で4月9日に大阪ドームで「IWGP新旧ベルト統一戦」が行われ、この一戦に勝利した藤田が2本のベルトを獲得したが、年末に練習中に右アキレス腱を断裂。2002年1月4日、防衛戦が出来ずに2本のベルトを猪木に返上。その後、2代目のベルトを使用していたが、2005年7月11日、通算最多防衛記録を持つ橋本真也が逝去。天山広吉に勝利して再び王者となった藤田が、橋本の功績を称え、橋本家に2代目ベルトを贈呈することになり、新デザインを作成。9月30日にサイモン・ケリー猪木新社長就任披露パーティーにて米国で作成された3代目のベルトが藤田に授与された。10月9日東京ドームでブロック・レスナーが獲得。その後、剥奪することになったが返還されることなく、新王者となった棚橋弘至が2代目ベルトを代用。3代目ベルトはその後、IGF旗揚げ興行で新日本とは無関係に行われた防衛戦でレスナーを下したカート・アングルに渡ったが、2008年に第48代王者の中邑真輔がカートとのベルト統一戦に勝利して奪還に成功。3月2日、プロレスリングZERO1-MAX後楽園ホールのリングに上がり、佐藤耕平に勝利。試合後、橋本家に2代目ベルトを贈呈。新日本プロレスリング認定の「プロレスリング競技者規約 IWGP各選手権ルール」第2条第1項によって体重100kg以上の選手を対象としている。しかし、2007年2月18日に棚橋弘至の持つ王座に金本浩二が挑戦したことで、事実上体重の制限はなくなったと考えられる。外部リンクにある表は、歴代王者の記録をまとめた表である。王者が王座返上した場合は、次のシリーズで王座決定戦によりタイトル移動が行われる。それ以外は、すべて前王者に勝利してのタイトル移動。IGFでのタイトル。この団体での王者は、新日本プロレスでは認められていない。2008年2月17日の中邑の戴冠により、統一。1997年に橋本の保持の際に2代目ベルトになり(初代ベルトは創設者の猪木に寄贈)、その後それに合わせてジュニアヘビー級シングルベルトならびタッグベルト新調、ジュニアタッグ設立されベルトの巻く部分だけ統一デザインになる、2005年10月8日から3代目ベルトになったが、保持していたレスナーが防衛戦を行わないまま持ち帰ってしまった為、しばらくは2代目ベルトを代用していた、2008年レスナーに勝ち非公式で3代目ベルトを保持していたカート・アングルと正式の王者の中邑のタイトルマッチで中邑が勝ち4代目ベルトの誕生となる(2代目ベルトは、そのベルトを初めて保持した故・橋本真也の家族に寄贈)、なお4代目ベルトは3代目ベルトを少し改良したデザインとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。