LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Bビーダマン爆外伝V

『Bビーダマン爆外伝V』(ボンバーマンビーダマンばくがいでんビクトリー)は、1999年2月7日から2000年1月30日まで名古屋テレビ発テレビ朝日系列にて毎週日曜7時00分から7時30分(JST)に放送されたテレビアニメである。全50話。味方側(ビーダコップ側)のメインキャラクターの性格は『Bビーダマン爆外伝』とほぼ同じ(ただしキャラによっては多少性格が異なる者もおり、また味方側にも新キャラが存在する)だが、登場人物の役割や舞台設定が前作と全く異なっており、同一キャラを用いているスターシステムを採用した別作品である(ただし、ゲーム版と漫画版にて前作のストーリーの事を語っており、前作よりもさらに未来の世界が舞台となった続編といえる)。前作よりもややシリアス寄りのストーリーで、ロボットアニメ色が強くなっている。また、合体方法が『ヘッドオン』という『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』および『トランスフォーマー 超神マスターフォース』と同じく、パイロットが頭部に変形してロボットのボディに合体するシステムとなっている(デビルベーダー側も同様)。本作は前作以上にサンライズ作品に関わったスタッフ(川瀬敏文、やまだたかひろなど)が多く参加しており、ロボットのバトルシーンが前作よりも増え、設定がやや複雑になり、ストーリーがより奥深くなった。そのため前作に比べるとやや重い話が増えたといえる。しかし、キャラクターの性格が前作とほぼ同じであることと、デビル三銃士の存在によって、コミカルさは前作と同様である。5年に渡って展開し、良い成績を残した『爆外伝』だったが、本作をもってアニメも玩具展開も終了することとなった(終了した経緯は発表されておらず不明)。それをきっかけにビーダマン自体は新展開に入ることになり、よりホビー色の強い方向へとシフトしていくことになる。そして後番組のニャニがニャンだー ニャンダーかめんから再びサンライズ製作のアニメが復活することになる。番組後期のOPを『パイレーツ』が、EDを『キャイ〜ン』が歌っており、タレントとのタイアップも見られた。特にキャイ〜ンはアニメバージョンで顔出ししているほどである。また、同作のオフィシャルTCGにおいてこの2人がプロデュースした構築済みデッキも発売された(天野デッキが自身のお気に入りのくろボン&両シリーズの悪役2人(ダークプリンス&アクマント)、ウドデッキが自身のお気に入りであるきいろボン2体(爆外伝バージョン&爆外伝Vバージョン)としろボンで構成されている)。名古屋テレビ制作アニメ枠としては、『鎧伝サムライトルーパー』以来続いた、旧タカラ(現:タカラトミー)の玩具メーカースポンサー枠最後の作品で、後番組のニャニがニャンだー ニャンダーかめん以降はライバルメーカーのバンダイが玩具メーカースポンサー枠を引き継ぎ、現在に至っている。宇宙警察「ビーダコップ」として宇宙各地をパトロールしていたしろボンとあおボンは、ボーダー星が宇宙海賊団「デビルベーダー」に襲われている所に遭遇し、応援に向かう。デビルベーダーはボーダー星にある秘宝「ビーダキャリバー」を狙っていたのだが、ボーダー王は侵略される直前にビーダキャリバーを12個の「クリスモンド」という石に分割し、さまざまな惑星のさまざまな時代にばら撒くことで、ビーダキャリバーを守った。ボーダー王本人もその時に生じた時空の歪みに飲み込まれて行方不明になった。しかし、デビルベーダーは12個のクリスモンドを全て集めてビーダキャリバーを復活させることを目的とし、クリスモンドを狙い始めた。しろボンたちビーダコップはボーダー星に基地を構えて時空転送装置により様々な時空へ向かい、ボーダー王の捜索とデビルベーダーより早くクリスモンドを回収することを目指す。以下の人物はアニメ版のみ登場している。「V」の世界では、これまでのシリーズでのボンバーファイターおよびボンバーボンバー、ビーダアーマーやダークアーマーにあたる戦闘ロボット・Vビーダアーマーとデビルアーマーが存在する。いずれの機体も、"メイルスーツ"を装備したパイロットがロボットの頭部に変身し、ロボットのボディに合体するというプロセスをとる。これをヘッドオンと呼ぶ。動物の姿形を模した、サポートメカ群の総称。ビーダユニットの代わりに装着し、それぞれの地形に応じての機能を発揮する。デビル三銃士の参謀ゲストラーが主にビーダコップたちを倒す、クリスモンドを手に入れるなどの目的に応じて開発した自作のメカの数々。本項ではゲストラーが開発したという明確な言及がなされていないものについても同様の扱いで詳述する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。