LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南海バス

南海バス株式会社(なんかいバス)は、南海電気鉄道自動車部より2001年10月に南海電気鉄道の100%子会社として分離し、発足したバス会社。営業エリアは大阪府南部で路線バス、特定輸送事業を担う。路線バスは主に南海電鉄、阪堺電気軌道、泉北高速鉄道、JR阪和線、近鉄南大阪線の沿線を走り、一部路線では深夜バスも運行している。かつては近鉄長野線富田林駅や喜志駅にも乗り入れていた。なお、南海沿線でも大阪市の大部分は大阪市バス、貝塚市は水鉄バス、北野田駅東部の一部区間は近鉄バスのエリアである。岬町の路線は中日臨海バス(現在は大新東)に譲渡し撤退している。南海各線沿線及び泉北高速鉄道沿線より高速バス、関西国際空港への空港リムジンバスを運行。また、大阪駅・難波駅より南海高野線沿線及び泉北高速鉄道沿線、中百舌鳥駅から泉北高速鉄道沿線への深夜急行バスも運行。2008年4月より、深夜バス「関西空港 - 泉佐野駅・日根野線」の運行を開始(上記の深夜バスとは異なる)。子会社として南海ウイングバス金岡、南海ウイングバス南部がある。これ以外での南海グループのバス会社(和歌山・徳島県内の会社)は南海電鉄の子会社であり、南海バスとは兄弟会社の関係である。観光バス部門は別途分社化(南海観光バス)していたが、2003年にクリスタル(現ラディアホールディングス・プレミア)に和歌山南海観光バスと共に売却され、クリスタル観光バスの大阪営業所となった。それも更に2007年には大阪バス(旧大阪西鉄観光バス)に買収され、近畿観光バスの大阪営業所になっている。尚、現在もNANKAIのロゴを付けて運行している観光バスが見られるが、それは御坊南海バスの所属車である。また2007年4月より、大阪市交通局井高野営業所の管理受託をしている。一般バス路線においては、自社専用の「なんかいバスカード」と、スルッとKANSAI対応カードが利用できる。また、PiTaPaは2013年度から2015年度の3年間で導入を進めた。、2014年4月1日より堺、東山両営業所で導入を開始、同時に導入する阪堺電気軌道との間でICカード利用による乗継ぎ割引を実施しており、交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応している。順次導入エリアを拡大し、子会社の南海ウイングバス金岡、南海ウイングバス南部を含めて対応している。また2016年10月1日より、当社と南海ウイングバス金岡、南海ウイングバス南部3社で新しく専用IC乗車カード「なっち」を導入予定である。近年は首都圏の主要都市(立川、藤沢など)を中心に夜行高速バスが増設されている。新設された路線の中には、OCAT<湊町バスターミナル>の他、、京都市と京都南部からの利用客を取り込む目的で、、高速京田辺、京都駅八条口」(南海バスの高速バスは京都府内においてはこの2停留所を拠点としている)、さらに2012年7月から随時「大阪駅前(桜橋口 アルビ前)」を立ち寄るようになっている。、南海なんば駅<なんば高速バスターミナル>発着便であっても堺営業所へ回送で出入りしている。一部の時刻表や案内においてサザンクロス号、あるいはサザンクロスという愛称で案内されている。車体にも"SOUTHERN CROSS" のロゴが記載されている。関西地区では阪神バスが運行する「サラダエクスプレス」等事業者で愛称を統一するケースが多く、共同運行の殆どの路線は共同運行相手と異なる愛称を名乗ったり愛称がない路線も存在する。〔 〕内は共同運行会社。以上、堺ナンバー。2006年10月6日以前の登録は和泉ナンバー。以上、和泉ナンバー日野自動車製が過半数を占め、次いで三菱ふそう製が多く、これに少数の日産ディーゼル(当時、現「UDトラックス」)製が加わる構成。各社とも西日本車体工業製の車両が在籍する。過去にはいすゞ製も極めて少数配備されていたが一旦配属が無くなった。その後2010年にCNGエンジン車(エルガ)を2台購入したことでいすゞ車も復活した。近年は大型車よりは中型車の比率の方が高くなってきている。一般路線車は製造年次や使用路線などにより様々なバリエーションがある。一般的な2ドア(ノンステップ・ワンステップは前-中扉、ツーステップは前-後扉)のほか、かつては関西空港内でのシャトルバスや河内長野市内での路線に一部3ドア車が在籍し、3ドア車の場合、ツーステップ車が一般的な時代は中扉を、現在では後扉を平時は締め切りにして運行していることが多かったが、現在では3扉車は姿を消した。初期に導入されたノンステップバスにも3ドア車が在籍していた。側面窓も導入時期により様々で、メトロ窓、逆T字窓、上下2段窓とある。後述のシャトルバス・コミュニティバス以外はLED幕装着のワンステップバス(一部ノンステップバスあり)にほぼ統一されている。近年では堺営業所を中心に天然ガス車のノンステップバスが導入されつつある。同社路線バスでも特徴的なのが、シャトルバス・コミュニティバス用の車両といえよう。「堺シャトル」(堺駅 - 堺東駅)には、ハイバックシート・固定窓・観光タイプ前構を持った専用の日野・レインボーHRが運用されてきたが、2016年3月に日野・ブルーリボンハイブリッドに置き換えられた。この車両は全国でも初となるフルカラー・フルドットタイプのLED表示器を搭載している。これ以前にも、観光タイプの前面を使った日野レインボーRJが導入されていた他、増備車に一台だけ路線タイプの前面を持つ同車種が配備されていた。先代の車両のうち、基本車両はワッショイ2000用輸送に使用後、一部が南海りんかんバスに転属した後早期に廃車となったが、増備車は東山営業所→泉北営業所と転属し、近年まで一般路線用として活躍を続けた。この車両は(若干デザインは違うが)大阪府下最後のNカラー塗装一般車両であった。また、堺東駅 - 西区役所前間の「鳳シャトル」には、運転開始当初ワンステップバスが使われたが、2003年にはノンステップバス(いずれも日野・ブルーリボンシリーズ)への置き換えがなされた。2006年には南海バスでは初のハイブリッドバスが導入された。元鳳シャトル用のワンステップバスは、空港営業所→南海ウイングバス南部泉南営業所→南海りんかんバスと転属し、現在は一部の車両がグループ会社に移籍しその他は売却された。泉ヶ丘駅 - 近畿大学病院 - 金剛駅を結ぶ「泉北コミュニティバス」(一般に言われるコミュニティバスとは異なる)には、堺シャトル同様ハイバックシート・固定窓を採用した専用の三菱ふそう・エアロスターノンステップバスが使用される。この車両以前は、三菱ふそう・エアロスターの観光マスク仕様が使われていた。塗装は堺シャトルバスの先代車両と同一であった。いずれもオリジナルの塗装が採用されており、堺シャトルは金色に異人のイラストが描かれ、鳳シャトルは赤地に白・黄地に白・青地に白の3パターンがある。また泉北コミュニティバスは淡い黄色に幾何学模様が描かれているが、これらは1台1台模様パターンが異なっているという凝りようである。通常の車両はLEDの停留所案内が装備されているのに対し、これらの車両は液晶画面による停留所・広告案内が導入されている。堺南港線は一般路線に分類されているが、路線経路に阪神高速湾岸線を含む関係上、車両のみ高速・空港路線車が使われる。本事象は道路交通法(高速道路走行中は乗客もシートベルト着用義務が発生する)に準拠するための措置で、標準車両の乗客用シートにシートベルトを装着した車両を持たない南海バスとしては、やむを得ない措置と言えよう。なお後述するが、現南港線開通前に土日のみ運行していた旧南港線では、専用カラーに身を包んだワンロマ仕様・ハイパックシートの一般路線車を使用しており、後年同路線が運休すると、一般塗装に変更の上、一般路線車や深夜バスに使用された。この車両は排気ガス規制により引退し、現存しない。2012年度の新型車両ではワンロマ仕様のワンステップバスが増備され、2011年に復活した堺南港ATC線での運用にも就いている。標準的車両の塗装は、白に赤とオレンジのカーブラインを裾に描いたデザインで、南海電鉄がCIを導入した1990年代に採用された。なおノンステップバスの場合は車体前面・側面・後面にそれぞれ青字の「Non-Step」のロゴが、ワンステップバスには前面オレンジ帯部分に「ワンステップBus」の白抜きのロゴが、アイドリングストップ車は後面と乗り口部分に小型のロゴがそれぞれ掲載される。それ以前は、車体に大きくオレンジと赤の「N」のイニシャルが入ったデザインだった。さらに前は当時の南海電車の塗装と同じ緑を基調としたデザインであった。車内の座席は以前は旧塗装時代はグレーに赤・青のストライプが入った座席であったが、後に濃いグレーに黒のチェック柄へと変貌し、更に表示装置がLED化した車両より現行の青地にカラフルな模様の入ったモケットに変わっている。系統番号制導入以後、行き先方向幕装備車は、乗り継ぎ制度を導入している路線の方向幕を青地白抜き、それ以外の路線を白地青文字で表示している。しかし現在では大半を占めるLED車では両者の区別が無くなっている。また最近では鳳シャトル車と堺シャトル車を中心にフルカラーLEDも導入されつつある。過去は堺・東山・河内長野・空港の各営業所と南海ウイングバス南部・金岡の担当営業所は日野車、泉北・光明池営業所は三菱車と車両のメーカーが営業所によって住み分けられていたが、近年は全ての営業所に両社の車両が存在している。特に日野車には特殊仕様の車両が数多く存在し、前述のシャトルバス用の他、3扉タイプ2ステップ・ノンステップのブルーリボン、後部にクーラーを増設し外観が多少変更されたレインボー、かつて存在した南港線用にハイバックシートを搭載したワンロマ仕様のブルーリボン、シートベルトを搭載し座席を増やした準ワンロマ仕様のブルーリボンシティ、自家用として購入した2ステップのブルーリボンII、いすゞ・エルガに準じたCNGエンジンのブルーリボンII(これとは別に既製品であるいすゞ車も導入)などが存在する。小型車には、いすゞ・ジャーニーQが堺営業所に存在していたが、1996年以降日野・リエッセによって置き換えられ、廃車となった。また、淡路交通から購入したいすゞ・キュービックが一時在籍していたが、これも近年廃車が進行し、これの全廃を持って一時期南海からいすゞ車は姿を消していたが、2015年頃より空港営業所にノンステップのエルガが配備されつつある(それ以前にもCNG車やワンロマ車に限りいすゞ車が導入されていた)。日産ディーゼル製の小型車も存在するが、現在では特殊用途にのみ使用されている。90年代はシャトルバスの他、河内長野・泉北両営業所で3扉車が購入されるなどしたが、一般路線では淡路交通や京阪バスから中古車両を購入して一時を凌ぐなど、一部の車両を除いて車両更新には消極的であった。しかし、バリアフリー法や大阪府下での排気ガス規制の施行に伴い旧型のバスの廃車せざるを得なくなったことから、2002年頃より新型のバスを相次いで購入し、府下全体(子会社を含む)で現在までに700台もの車両の置き換えを行っている。自治体のコミュニティバスは、それぞれの都市によって異なる。基本的には担当営業所に関わらず日野車の小型車が配属されているが、泉北エリアでは三菱製の小型車も存在するが日野車に置き換えられつつある。同社は2003年以降、大阪府内全域が排出ガス規制強化地域「大阪府生活環境の保全等に関する条例」に指定されたことなどから、おおむね12年程度で更新している。そのため、同社で役目を終えた車両は全国の地方事業者に譲渡されている。おもな譲渡先は、塗装を変更しない場合は南海りんかんバス・御坊南海バスへ、塗装を変更した場合は和歌山バス・和歌山バス那賀・熊野交通の和歌山県内の南海グループ各社ほか、帝産湖南交通・ジェイアール四国バス・中国ジェイアールバス・熊本電気鉄道・九州産交バス・東陽バス・日立電鉄交通サービス・北海道中央バス(ワンステップ車のみ)などのグループ外の事業者にも大量に譲渡されている。また、一部の車両はミャンマーなど海外にも輸出されている。高速路線車は、「サザンクロス」の愛称を持つ。一般路線用では旧塗装といえる「N」のイニシャルが入ったデザインで、「SOUTHERN CROSS」のロゴと南十字星のマークが描かれる。こちらのバスは夜行高速バスと昼行の徳島便の一部に使われている。なおドリームなんば・堺号専用の車両としてダブルデッカーも存在する。空港路線車には、「Sorae(ソラエ)」という愛称を付けた、白と青の濃淡をまとったデザインが用意される。一部は昼行高速(高松便と徳島便の一部)に用いられるほか、Soraeのロゴが入らないもの、また一般路線車の中にも空港路線塗装を施したものがある。「Sorae」及び四国線昼行車の車両は日野・三菱・日産ディーゼルの車両が万遍なく配置されているのに対し、「サザンクロス」車両は90年代以降三菱車のみの導入が続き、2007年に日野・セレガが導入されるまでの数年間は、全ての車両が三菱製に統一されていた。このほか、空港内での輸送用にはラッピングバスなども在籍している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。