矢吹町(やぶきまち)は、福島県西白河郡にある町。日本三大開拓地の一つである。2011年3月に発生した東日本大震災において、矢吹町では震度6弱を観測した。この地震で矢吹町の全半壊戸数は1800戸であり、総戸数に対する割合は30%であった。これは、同震災において津波被災のない内陸部の市町村では最大の損壊率であった。この矢吹町を含め、鏡石町・須賀川市・泉崎村・郡山市にかけて全半壊率が高かったことについて、郡山湖成層に理由を求める論文が発表された。矢吹町では1980年(昭和55年)に全大字を廃止している。現在の町名との比較は以下の通り。●は一部。(石)は1875年(明治8年)まで石川郡に所属した区域。(岩)は1955年(昭和30年)まで岩瀬郡に所属した区域。(河)は一貫して白河郡・西白河郡に所属した区域。※ 東北新幹線の新白河駅まで東北本線で18分程、同駅で新幹線に乗換え東京まで1時間30分程度ここ近年、年間3万人もの外国人観光客が訪れている。そのほとんどは、福島空港から来日した韓国人ゴルフ客である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。