マウンテンバイク(mountain bike、MTB)とは、荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを含む広範囲の乗用に対応して、軽量化並びに耐衝撃性、走行性能および乗車姿勢の自由度等の向上を図った構造の自転車のこと。舗装路でも広く利用されており、用途によって様々な形態が存在する。1970年代後半にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ郊外のマリン郡で、ヒッピー達がビーチクルーザーや実用車などに太いタイヤをつけ、急勾配の山を下りタイムを競った遊びが始まりと言われている。同時期に北カリフォルニアでも同じ遊びが発生していたが、一般的にマリン郡がマウンテンバイク発祥の地とされるのは、同郡マウント・タム(タマルパイアス山)で行われていた当時最大のレースによるところが大きい。初期の改造ビーチクルーザーは必ずしも完成度は高くなく、あまりの重さで変速もなかった。そのために山に登る時は押して歩き、下り坂で乗って遊ぶ程度のものであったが、それでもそのたびに車輪がゆがんだり外れたりしたものだったらしい。このような新しい自転車はまだ名前などなく、各自が「クランカー(clunker -「ガラクタ」の意)」「バルーナー(balooner)」「ボマー(bomber)」と様々に呼んでいたらしい。そうして遊んでいるうちに如何に速く未舗装の山道を下るかという競技らしきものになった。しかしながら前述のように車体の強度が低いため山を下るたびに過度の衝撃でヘッド部やハブのグリースが焼けて燃えてしまい、その都度グリースの詰め替え(リパック)しなくてはならないようなものであった。この事からこの競技は当初「リパック (Repack) 」とも呼ばれ、地域の自転車好きに新しい遊びとして浸透していった。このような遊びはやがて本格的なロードレース選手も魅了し、その中に後のマウンテンバイク創始者の一人であるゲイリー・フィッシャー、トム・リッチー、ジョー・ブリーズなどがいた。彼らがクランカーを知った経緯として、ラークスパー・キャニオン・ギャング(Larkspur Canyon Gang)と呼ばれるヒッピー集団の存在が挙げられる。ヒッピーたちは単なる楽しみとしてギアを付けたクルーザーに乗っていたが、フィッシャーらはこの集団に少なからず影響を受けたらしい。また彼らが変速なしのビーチクルーザーに乗っていた頃の話であるが、モロー・ダート・クラブ(Morrow Dirt Club)と呼ばれるヒッピー集団が地元のシクロクロス競技にギアつき改造クルーザーで参戦した際にも触発を受けたらしい。しかし使用する車体の強度が依然として低くいろいろと不都合が生じるために、リパックに参加する者たちは激しい使用に耐えるものを求めるようになった。ジャンク屋などからとくに頑丈なビーチクルーザーのフレームを探し出し、このフレームに急降下でも確実に動作するよう制動力の強いオートバイ用のドラムブレーキハブなどを用い、また山を登るためにツーリング用自転車であるランドナーのトリプルクランクや変速機を装備するようになった。やがて既存の自転車パーツの借用に限界を感じていた彼らは、この自転車を自作し始めた。1977年にジョー・ブリーズが専用フレームを設計、自然と仲間たちから「BREEZER」と命名される。1978年にはゲイリー・フィッシャーがロードレース仲間で同時に優れたフレームビルダーでもあったトム・リッチーに新しい自転車の製作を依頼、「フィッシャーマウンテンバイク」としてマウンテンバイクを製作、販売、山や丘陵の荒れ野で遊ぶ自転車として定着させた。後にこの三人は「ブリーザー(Breezer)」、「ゲイリー・フィッシャー(Gary Fisher)」、「リッチー(Ritchey)」として独自ブランドを築き上げる。しかしながらマウンテンバイクが全世界に定着する上では1981年にスペシャライズド社が発売した「スタンプジャンパー」の果たした役目が大きい。初めて量産体制で製造されたスペシャライズドのマウンテンバイクは新たなジャンルの自転車として全米に、そして世界に広まった。発展途上国ではそれまでのロードスター型自転車のタイヤ規格(26インチWO)に代わってマウンテンバイクの規格(26インチHE)が普及しつつあり、マウンテンバイクの車体自体も浸透しつつある。また先進国では、かつてロードスター型自転車に求められた用途にマウンテンバイクが用いられている。このほか技術的にもマウンテンバイク競技で培われた技術がロードバイクに転用され、自転車競技に新たな刺激を与えたものは多い。1980年代後半に日本に第一次マウンテンバイクブームが訪れる。オートキャンプの浸透やアウトドアブームとともに、レジャーとしての認知度が高かった。当時は各地で手作り的なローカルレースが開催され、スポーツとしての認知も進んでいった。かつてはクロモリ鋼が主流素材だったが、1990年代中ごろから軽量化目的でアルミニウム合金が台頭し、主流が交代している。クロモリフレームも、強度を重視するダートジャンパーや展性の高さを好むクロスカントリーライダーからは依然支持されている。高価なものではカーボンも使われる他、耐腐食性や耐久性に優れたチタン合金製フレームも手作業で作られている。衝撃を想定して、溶接部にはガセット(補強)を加えたものが多い。長らく形状はダイヤモンドフレームが主流だったが、競技内容の発達につれてフレームも各用途に特化し細分化されている。競技規定はロードレースと違い機材に寛容なので、必ずしも専用フレームの使用を義務付けられてはいない。クロスカントリー競技では悪路・荒れ地での安定のよいフラットハンドル(ハンドルの握りと支持点がほぼ一直線上に並んだ形状—ブルムース・バーという)がほぼ主流、ダウンヒル、デュアルスラロームなどの降下やフリーライドにはライズバーと呼ばれる、末端まで少し上向きに上がった、肉厚のハンドルを使用する。クロスカントリー競技やツーリングなどではバーエンドバーを追加し、登坂時に使用する事も多い。また2000年代のクロスカントリー競技では車体の制御を意識してライズバーまたは大幅(10°前後)に湾曲させたフラットバーを使用する事も多い。また2000年代に現れた29erの中には、セミドロップハンドルを装着したモンスタークロスと呼ばれるものも登場している。一見するとシクロクロスバイクと類似しているが、UCIが定めた競技規定を満たさない為、29erでシクロクロス公式戦への参加はできない。MTBが世に出てから長らくは26インチHEが主流だったが、2000年代から異なる規格のホイールを使用する機材が現れている。例えば、競技に限って言えば、走破性の高い29インチ(29er、ツーナイナー)がクロスカントリーレースでの主流となり、逆に取り回しに優れる24インチがフォークロスやストリートなどで使用されることがある。また、新たな規格である650B(27.5インチ)が現れ、市販レベルでも従来の26インチ(26HE)から650Bへ移行しつつある傾向が見られる。また26インチと29インチの異形ホイールを前後に組み合わせた69er(シックスナイナー)も商品化されている。フレームによっては26HEと650B、まれに29インチとの互換性は可能なこともあるが、ただしホイールが大きくなると重量の増加と強度の低下、ジオメトリーの変化(BBドロップの減少による不安定化)を招く為、用途に適した選択が必要になる。通常はオフロード用のブロックタイヤを装着するが、舗装路用のスリックタイヤも装着可能。競技用の主流はクリンチャータイヤからチューブレスタイヤへと移っている。幅1.75-2.2インチ程度が多く使われるが、1インチ幅のスリックタイヤや4インチ幅のブロックタイヤも存在する。ブロックパターンにも様々な種類があり、用途や路面状況によって選択する。リムの種類もタイヤの太さに合わせる必要がある為、狭いリムに太いタイヤ、広いリムに細いタイヤは装着できない事が多い。初期は泥はけが良いという理由からカンチレバーブレーキを使用していた。90年代後期にシマノがより制動力が高く、取扱いも楽なVブレーキを開発し、カンチブレーキに代わって主流となった。同時期にダウンヒルバイクではディスクブレーキも使われ始め、ブレーキの台座が統一された2000年頃から普及が始まった。雨天や泥濘状態でも制動力の低下が少ない、リムの振れが制動に影響しないといった利点があり、ダウンヒル以外のほぼ全ジャンルでエントリーモデル以外はディスクブレーキ装備となっている。初期のMTBはクロモリ鋼のリジッドフォークを使用しており、これでダウンヒル競技も行われていた。1990年代初頭からは路面からの衝撃を吸収するサスペンションも装備される様になり、2000年代にはフロントサスペンションはほぼ標準装備となった。フレーム、フォーク共にサスペンションを装備していない車体は「フルリジッド」と呼ぶ。サスペンションを必要としない用途ではリジッドフォークも使われている。素材にはクロモリ、アルミニウム、チタン、カーボンが使われるが、一般にカーボン製は過激な衝撃荷重(ダウンヒル、ダートジャンプなど)での使用を想定していないので、選択には注意を要する。サスペンションフォークの装着を前提としているフレームにリジッドフォークを取り付ける場合は、サスペンションフォーク同等の長さを持つフォークが必要で、26インチのリジッドフォークは425mm(80mmトラベル量に相当)から445mm(100mmトラベル量に相当)、29インチでは465mmに設定されている事が多い。製品によってはフォークの先端からフォーククラウンまでの幅(肩幅長)が表示されている。サスペンションフォークの構造は初期のものは上位モデルにはエアスプリングとオイルダンパー、下位モデルにはエラストマーやコイルスプリングの物が多かった。2000年代にはエアスプリングを採用するモデルが増えている。減衰機構はほぼオイルダンパーで、一部の廉価モデルにエラストマー式が残るのみである。現在、マウンテンバイクのライディングカテゴリーが細分化され、カテゴリーごとにサスペンションが衝撃吸収のための可動域(「ストローク量」または「トラベル量」と呼ばれる)も分けられる。ストロークがとされる。スプリング形式はXC系はエアスプリングが主流、DH系はコイルスプリング、その中間のAM系はエアとコイルが拮抗している。また2000年代にはストローク量の範囲だけでなく、可動域をいかにコントロールするかという機能も付加されている。すなわち:などの様々な付加機能を盛り込まれた製品が登場している。レバー類を除いて各種部品はロードバイクと大差はないが、MTB用パーツは泥詰まりに強く、強度があり、また低速のギアに対応した作りとなっている。クロスカントリー競技を前提とした製品が主流だが、2000年代には細分化が進み、ダウンヒルやフリーライドを前提として耐久性を高めた製品も登場している。創成期より開発に力を入れており、MTBでは日本メーカーのシェアも高い。変速機能を必要としない用途ではシングルスピードで使われる事もある。『マウンテンバイク』という名称はその創成期の中心人物の一人であるゲイリー・フィッシャーが付けたとされる。1989年に「FISHER」の名称と、「FISHER MOUNTAINBIKES」の文字を含んだロゴをアメリカで商標登録(第73750860号)していたが、自転車としての「Mountain Bike」はどこからも登録されていない。メーカーによっては『オールテラインバイク(=All-terrain Bike、ATB:全地形対応型自転車)』とも呼んでいたが、『マウンテンバイク』の名称は一般化しオリンピックの競技種目名にもなっている。またフランス語では前述のATBの意味に近い『VTT(=Velo Tout Terrain)』と呼ばれている。マウンテンバイク登場以前にも各地でオフロード用の自転車が誕生している。ヨーロッパでは既に自転車版クロスカントリーとしてシクロクロスが専用の自転車で行われていた。日本でも1970年代に山岳サイクリングブームが起こり、ランドナーを改造したパスハンター、さらに1980年代中盤に進化した山岳サイクリング車:MTC ("mountain cycle") が生まれた。アメリカでも24、26インチのBMXバイクが登場しているが、全てマウンテンバイクとは別種として扱われる。マウンテンバイクルック、マウンテンルック車または単にルック車とも呼ばれる安価なマウンテンバイク風自転車。日本ではマウンテンバイクが定着した1990年代から出回る様になり、折り畳み自転車からも該当製品が現れている。車体に悪路走行不可である旨を指摘するステッカーが貼られている様に、外見は似ていてもマウンテンバイクとしての使用は想定されていない。また、マウンテンバイクで使われているものと同じメーカーの部品が使われていても、一般道での使用を前提とした廉価品である事が多い。全体として小売価格を抑えるために安価な材料・部品を多用した作りのものがほとんどである。本格的なスポーツ車に比べると鉄製部品の割合が高い。機能性よりも見た目・コストを重視した設計である。下に例示した写真のものは、フレーム・ハンドルバーからフォーク(サスペンション)、そして通常は真鍮製のスポークニップルに至るまで全て鉄製のため、車体重量で20kg近くに達している。また、樹脂製のVブレーキを使用したものも存在する。アルミフレームなどを採用したルック車も販売されているため品質も車体によって様々である。この種の自転車はその基本的な作りとして、スポーツ車としてのパーツを普通には装着できず、また仮にパーツを装換したとしても、基本構造であるフレーム等が悪路走行等に耐えるようには作られていないため、装換したパーツ本来の性能を発揮する事も難しく、スポーツ車としての使用には耐えない。日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「"専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)"」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。