牟婁郡(むろぐん)は、和歌山県・三重県(紀伊国)にあった郡。現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。紀伊国および南海道で最大の面積を有する郡であった。牟婁郡の名が歴史上初めて登場した時期は孝徳天皇の在位中(645年 - 654年)である。古代は紀伊国(紀伊国造)牟婁郡で、紀伊国最南端に位置し、南は熊野国と接していた。郡域は概ね平成の大合併以前の田辺市と一致していた。令制国成立の際に紀伊国造が熊野国造を編入し、新たに紀伊国となった。その際熊野国の領域は元:紀伊国牟婁郡に編入された。この当時は今の北牟婁郡(紀北町)・尾鷲市を含まれておらず、現在の奈良県上北山村と下北山村を含んでいた。牟婁郡の郷は和名類聚抄に神戸郷、岡田郷、牟婁郷、栗栖郷、三前郷が記載されているが、この内熊野国造でなく紀伊国造の領域であったのは牟婁郷のみである。「熊野」に類する地名は奈良盆地の周辺に与えられる例が多い。「熊」という字は由来が「隈」、すなわち「奥まった所」を意味する地名と考えられ、国家の中心地から遠い辺境の地と見なされていたことが推察される。牟婁の由来である「室」は「周りを囲まれた所」を意味し、三方を山に囲まれた田辺湾を指す地名である。広大な郡が成立した背景には辺境の地であり人口が少なく平地が乏しいという地理的要因が存在する。『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。