付け下げ(つけさげ)は付下げとも書き、日本の女性用の和服で、訪問着を簡略化した染めの着物である。外見的な特徴は、訪問着より模様が少なく、衿と肩、裾の前身頃とおくみの模様がつながっていないことである。付け下げは反物のまま染色され、販売時にも反物のまま店頭に並べらることが多い。20世紀前半に小紋を作る手法を発展させて、布を裁断すると模様の上下方向が統一されるようなデザインを反物の布に描く技術が発達した。この技術により、小紋よりも華やかな模様のある和服を作ることができるようになった。そのような和服が付け下げと呼ばれた。八掛が共裾ではないことが多い。訪問着に近い柄ゆきのものは付け下げ訪問着と呼ばれる場合もある。太平洋戦争中に絵羽模様の訪問着が禁制品となり、代用として定着した。花柳界の仕事着として重宝されたが、昭和30年代に幅広く着られる略礼装として流行した。付け下げが登場した頃は、まだ模様の華やかさでは訪問着に劣る和服であった。しかし、次第に凝った華やかな模様の付け下げが作られるようになっていった。訪問着より気楽な着物として、よそゆきから準礼装までに対応できる。よそゆきの着物として用いるには、あっさりした柄の付け下げに織りの名古屋帯や染め帯を合わせる。準礼装として用いるには、訪問着に近い柄の付け下げに袋帯や格の高い柄の織りの名古屋帯を合わせる。また、訪問着よりあっさりした付け下げはお茶席に向き、格の高い正式な茶会以外の一般的な茶会で着用される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。